どんな形のエコバッグでもコンパクトに畳める方法 「めっちゃ使える」「すっご」
公開: 更新:

※写真はイメージが

お香立ての代用品7選!使う時やお香を楽しむ時の注意点も解説お香立てがなくて困った時は、文房具や日用品など自宅にあるもので代用可能です。本記事では、お香立ての代用品7選と代用品を選ぶ時やお香をする時の注意点などをまとめました。お香立ての代用品を知りたい人は、ぜひ参考にしてください。

せいろは蒸し板がなくても使える?代用品や使用する際の注意点を解説せいろはあるけど蒸し板がなく、使用できずに困っていませんか。蒸し板を別のもので代用できると助かりますよね。本記事では、せいろの蒸し板がない時の代用品や使用する時の注意点を解説。加えて、せいろも蒸し板もない時の蒸し器の代用品も紹介します。
- 出典
- abemomo_gram






今ではお買い物に欠かせないアイテムとなったエコバッグ。
普段からかばんのなかに入れておいて、とっさのお買い物に備えている人も多いのではないでしょうか。
かばんのなかでかさばらず、いつでも持ち歩きやすい畳み方をInstagramの投稿から紹介します。
どんな形の袋でもOK! 袋をコンパクトに畳む方法
エコバッグをきれいでコンパクトな形に畳むテクニックをInstagramで紹介しているのは、子育てライフハックの情報を多数発信しているあべももこ(abemomo_gram)さん。
家事や育児を楽にしてくれるライフハックや、ストレスを減らしてくれる便利なアイテムなどを紹介しています。
あべももこさんが紹介するエコバッグの畳み方は、スーパーの袋をはじめ、スクエアや横長、縦長など、さまざまな形の袋に応用できるテクニック。
早速具体的な方法をみていきましょう。
エコバッグをきれいに畳むには折り始める位置がポイント
あべももこさんのInstagram投稿によると、エコバッグをきれいに畳むには折り始める位置がポイントとのこと。
まずは袋の片方のサイドを折り返し、裏返します。
続いて、今度は両側を内に折って半分に折り畳み、細長い状態にします。
後はぱたぱたと折り畳んでゆき、最後に端を入れ込めば完成。
コンパクトでかさばらず、かばんのなかで開きにくい畳み方です。
スーパーのビニール袋のような形の場合は、最初に折り返すのをサイドではなく下側からにして、後は同じ手順でOK。
同じようにコンパクトな形に畳むことができます。
この投稿を見た人からは、
「収納付きの袋じゃなくてもこんなコンパクトにできるのいい」
「技がいつもすごすぎる!」
「いつも袋かさばるのイラッとするからこれする」
などのコメントが寄せられています。
エコバッグなどのサブバッグが必須になった今だからこそ、こういったライフハックが日頃のストレスや手間の解消に役立ちますね。
エコバッグやショッパーの形状には多くのバリエーションがありますが、先ほど紹介したように最初に折り込む場所を調整すればどんな形の袋にも対応できるのがこの畳み方のポイント。
ぜひいろいろな形の袋で試してみてください。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]