コストコのバッグを小さく折りたたむ方法 「便利すぎ」「困ってた」
公開: 更新:

※写真はイメージ

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。
北欧発の家具・インテリア店「イケア」や、アメリカ発祥の倉庫型スーパー「コストコ」は、日本でも人気のショップです。お店独自の大きなショッピングバッグを所有している人も多いのではないでしょうか。
お店で使う時には大活躍するショッピングバッグも、その大きさ故に自宅では少々持て余しがち。すっきりコンパクトに収納する方法を、話題のInstagram投稿から紹介します。
特別な道具なしでできるから便利
大きなショッピングバッグのかさばらないたたみ方を紹介しているのは、30代ママのとっこ(tocco.kurashi)さんです。イケアやコストコは、子育て世帯にとってもおなじみのお店。ショッピングバッグの保管方法に悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
では早速、具体的なたたみ方を見ていきましょう。
まずは袋を縦半分に折ります。この時、取っ手部分を内側へと折り込まないように注意してください。
続いて、左右を3分の1ずつ中心に向かって折りたたみます。
奥にある長い持ち手を、短い持ち手の中へとくぐらせましょう。
そのまま下へと引っ張り、袋をひっくり返します。
見えている小さな輪っか部分に、もう1つの長い持ち手をくぐらせてください。
上にぎゅっと引っ張り上げたら、右側の持ち手の下を、中央から外に向かってくぐらせます。
最後に、持ち手の端を中央の輪っか部分に通せば完成です。
持ち手付きだからさまざまな収納スタイルに対応可能
イケアやコストコのショッピングバッグは、素材の特性上「たたんでもすぐに開いてしまう」という弱点があります。とっこさんの方法なら、長いほうの持ち手部分が袋全体をしっかりと固定し、開かないようにできるでしょう。
また、袋の上部に短いほうの持ち手がそのまま残されるところもポイントです。まるで小さなバッグのように持ち運んだり、フックに掛けて保管したりできるでしょう。引き出しに並べて収納するスタイルでも、目当ての袋をさっと取り出しやすくなります。
特別な道具なしでたためる方法なので、いつでもどこでも手軽に挑戦できるのも嬉しいところです。
とっこさんの方法でコンパクトにたたんでおけば、バッグの中でも邪魔になりにくいというメリットがあります。大きく丈夫なショッピングバッグは、買い物にはもちろん、子供とのお出かけにも役立つもの。いつでもさっと取り出せるよう、忍ばせておくのもおすすめです。
「いつもぐちゃぐちゃのまま物置に放り込んでしまう」という人は、ぜひこれを参考に上手なたたみ方をマスターして、自身の生活に役立ててみてください。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]