lifestyle

食器棚ゴチャゴチャしてない? 劇的に使いやすくなる収納術に「早速やる」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

重ねられた食器

※写真はイメージ

食器を買い足すと収納する数が増えて、食器棚がゴチャゴチャしてしまいます。

棚の中が整理されていなければ、使いたい食器を取り出すのが難しいでしょう。

そこで本記事では、整理収納アドバイザーの野村京子(house_refresh)さんのInstagramから、『食器の収納方法』をご紹介します。

入れ方をひと工夫するだけで、片手でも簡単に食器を取り出せるようになるそうです。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

食器を取り出しやすくする収納方法

野村京子さんによると、食器の使用頻度に合わせて収納する段を変えること、種類ごとに分けて収納するのがポイントだそうです。

よく使う食器は、棚の1段目と2段目に入れると、取り出しやすさが格段にアップします。

以下が、取り出しやすさを意識して収納し直した食器棚です。

食器を整理している様子

茶碗やお椀、グラスなど、日々の食事でよく使う食器が、1段目と2段目に入れられているのが分かります。

手が届きやすい高さなので、片手でもラクに取り出せるでしょう。

また同じ種類の食器が重なっている点も、片手でスムースに出し入れしやすいポイントです。

ラックを活用するのもおすすめ。異なる種類の食器を縦方向に収納でき、デッドスペースを有効活用できます。

ラックを使った収納

収納術に絶賛コメントが多数!

投稿を見たフォロワーからは、以下のようなコメントが寄せられていました。

・ストレスなく使えそうな食器棚ですね!

・取り出しやすくて片付けやすい食器棚、理想です。

・早速実践してみます。

・参考にして、自宅の食器収納を見直してみます!

食器は毎日使うものだからこそ、スムースに食器棚から取り出せるようにしておきたいもの。入れ方を少し工夫するだけで、余計なストレスなく快適に使えるようになります。

本記事で紹介した収納方法を参考に、自宅の食器収納を見直してみてはいかがでしょうか。

野村さんのInstagramでは、このほかにもさまざまな収納術が紹介されています。「なかなか家が片付かない」と悩んでいる人は、ほかの投稿も参考にしてみてください。


[文・構成/grape編集部]

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

空のペットボトル

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。

出典
house_refresh

Share Post LINE はてな コメント