lifestyle

よく使う洗剤ストック、どこに入れてる? 100均『つっぱり棒』を使うと…

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

はと(hato_room)さんの100均アイテム活用術

石けんや洗剤、掃除用ブラシなど、雑多なアイテムが集まりがちな、洗面所。

詰め替え用もストックしていると、アイテム数が多くなり、保管方法に困りますよね。

100円ショップ(通称:100均)の『ダイソー』で買えるグッズを使って、取り出しやすいように収納してはいかがでしょうか。

『つっぱり棒』を洗面所下に?

暮らしを快適にするアイテムや、手軽にできる収納術をInstagramに投稿している、はと(hato_room)さん。

100均のグッズを使い、洗面台の下で、アイテムをきれいに保管する方法を紹介しました。

はとさんによると、アイテムを収納する『配置場所』にポイントがあるのだとか。

気になる方法を、早速見ていきましょう!

※動画はInstagram上で再生できます。

まず、洗面台下の空いたスペースの上部に、対角線になるように『つっぱり棒壁面ガード』を4カ所に貼ります。

はと(hato_room)さんの100均アイテム活用術
はと(hato_room)さんの100均アイテム活用術

『つっぱり棒壁面ガード』に『つっぱり棒』の端をかけ、前後に並べるように設置してください。

はと(hato_room)さんの100均アイテム活用術
はと(hato_room)さんの100均アイテム活用術

『つっぱり棒』が設置できたら、その上に『ブリッジシェルフ』をのせましょう。

はと(hato_room)さんの100均アイテム活用術

これで、2段の収納スペースが完成しました!

収納する際、使用頻度が低いアイテムを上段に、よく使うアイテムを下段に入れるのがポイントです。

上段には小さめのケース、下段には大きめのケースを使って収納し、排水管の隙間もスプレーなどを入れて有効活用してくださいね!

ビフォー

はと(hato_room)さんの100均アイテム活用術

アフター

はと(hato_room)さんの100均アイテム活用術

物であふれていた洗面台下が、すっきりと整っているではありませんか…!

使用頻度に応じてケースに入れているので、使い勝手もよさそうです。

アイテムを使った後、きちんと元の場所に戻せば、ずっときれいな状態を保てるでしょう。

投稿には、「我が家の洗面台下もぐちゃぐちゃなので、参考になりました!」などのコメントが寄せられました。

洗面台下の収納に悩んでいる人は、はとさんのアイディアを実践してみませんか。

収納スペースがきれいになったら、すっきりとした気分になれるでしょう!


[文・構成/grape編集部]

「本を支えるだけじゃない」 ブックエンドの使い道に「なるほど」「すぐ真似したい」【ブックエンド活用法4選】本を整理する際に便利なブックエンドを、あえて『じゃない使い方』で活用してみると、意外な発見が待っています。そこで、過去に掲載した記事の中から、ブックエンドの『じゃない使い方』を4つピックアップしました。

冷蔵庫に入れ忘れた缶飲料 10分でキンキンになる方法に「助かる」「真似する」缶飲料を冷やし忘れた時、がっかりしてしまう人も多いでしょう。自宅の冷蔵庫を使って、わずか10分でキンキンに冷やす方法を紹介します。ぬるいまま我慢して飲む前に、ぜひ試してみてください。

出典
@hato_room

Share Post LINE はてな コメント

page
top