lifestyle

部屋干しの正解は? 干す位置に「盲点だった」「今日から変える」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

部屋干し

※写真はイメージ

雨の日や花粉が飛ぶ時期など、外に洗濯物を干せない時に役立つのが部屋干しです。

しかし、部屋干しをすると、乾きが遅くなったり嫌なニオイが残ったりと悩みも多いでしょう。

実は、ちょっとした干し方や環境づくりの工夫で、部屋干しでも驚くほど快適に洗濯物を乾かせるのです。

本記事では、効果的な部屋干しのコツと便利な補助アイテムを紹介します。

効率よく乾かすための部屋干しテクニック

部屋干しでもっとも大切なのは、空気の流れを作ることです。

衣類の生地を製造、販売する帝人フロンティア株式会社が開発した繊維『ソロテックス®』のブランドサイトでは、以下のように紹介されています。

室中で一番空気が動きやすい場所は、部屋の中心です。部屋の端の方は空気が停滞しやすいうえに、衣類が壁や家具に擦れると汚れが付着する原因にもなります。窓枠を利用する人も多いですが、窓は外の湿度が入り込みやすいので、洗濯物はなるべく部屋の中心にぶらさげて干しましょう。

ソロテックス® ーより引用

部屋干しする際のポイントは、風通し距離高さの3つです。洗濯物同士の間隔を5cm以上開け、できるだけ高い位置に干すと湿気がこもりにくくなります。

また、サーキュレーターや扇風機を下から当てて風を循環させると、乾くスピードがアップ!エアコンの除湿機能を併用すれば、部屋全体の湿度も下げられ、部屋干し臭の発生を防げます。

生乾き臭を防ぐための洗濯前・洗濯後の工夫

嫌なニオイは、乾くまでに時間がかかったり、雑菌が繁殖したりすることで発生します。このニオイを防ぐためには、洗濯前後のひと工夫も大切です。

まず、洗濯物を放置しないようにしましょう。脱いだ服を洗濯カゴに長時間入れっぱなしにすると、湿気と汚れで雑菌が繁殖してしまうため、できるだけ早く洗うようにしてください。

また、脱水を行った後、ハンガーにかける前に軽くパンパンと叩くのもポイントです。繊維の間に空気が入り、乾きやすくなります。

厚手の衣類を裏返して干したり、タオルを広げて吊るしたりするなど、風の通り道を意識した干し方を意識するのも効果的です。

加えて、除菌、抗菌タイプの洗剤や柔軟剤を使うのもいいでしょう。

部屋干しを快適にする便利アイテム

部屋干ししている様子

※写真はイメージ

最近では、部屋干しを快適にするためのアイテムも豊富に登場しています。

例えば、伸縮する室内用の物干しスタンドや、天井から吊るタイプのポールなどを使えば、限られたスペースでも効率よく洗濯物を干せます。

また、壁に取り付けられる折りたたみ式のハンガーラックなら、使わない時に収納できるため、場所を取りません。

そのほか、家にあるものでひと工夫することも可能です。新聞紙や重曹を部屋の隅に置いておくと、湿気を吸収してくれるでしょう。

部屋干しを快適にするコツは、風通し、距離、高さを意識すること。洗濯物を部屋の中心に干して風を通し、乾くまでの時間を短縮することが、ニオイ防止の一番の近道です。

さらに、洗濯前後のひと工夫や便利アイテムを取り入れるなど、ちょっとした工夫を凝らして、快適に部屋干しをしましょう。


[文・構成/grape編集部]

機械油はどうやって落とす?家庭でできる作業服の洗い方や注意点をご紹介

機械油はどうやって落とす?家庭でできる作業服の洗い方や注意点をご紹介本記事では、作業服の洗い方や手についた場合の対処法など、家庭でできる機械油の落とし方を解説します。機械油はベタつきや黒ずみが強く、通常の洗濯や水洗いではなかなか落としにくいため、機械油の汚れに悩む人はぜひ参考にしてください。

部屋干し

部屋干しの嫌な臭いを防ぐには? 答えに「知らなかった」「早速試す」部屋干しをした時、洗濯物から生乾き臭がするとがっかりします。生乾き臭が付く大きな要因は、洗濯物が外干しに比べ乾きにくくなるからです。洗濯の前後で2つのことを意識すると、生乾き臭を抑えられます。

出典
ソロテックス®

Share Post LINE はてな コメント

page
top