lifestyle

100均で作る『浮かせる収納』に「やってみたい」「面白い!」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

箱

※写真はイメージ

さまざまな収納方法やグッズの中でも、スタイリッシュな空間に仕上げられる『浮かせる収納』。

100均アイテムを上手に使えば、『重力を無視した』浮かせる収納が作れるそうです。

『100円からできる垢抜け部屋づくり』をテーマにしたライフハックを発信している、COCO(coco_akanuke_room)さんがInstagramで紹介している収納を取り入れれば、ひと味違う光景を楽しめます。

重力を無視したような『浮かせる収納』が作れる!?

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

COCOさんが紹介している収納に使う材料は、すべて100均でそろえられます。

浮かせる収納

まずは材料をそろえましょう。『セリア』の大理石調の箱、『ウッドスタイルトレーストーンホワイト』(税込110円)を2つ用意します。

大理石調の箱

次に、『ダイソー』の『ブラケット』(税込110円)を2つ、たこ糸を1つ、瞬間接着剤を1本準備しましょう。

たこ糸などを使う

瞬間接着剤を使い、収納箱にブラケットのLアングルを接着します。

ブラケットのアングルを付ける

1つの箱には短いほう、もう1つの箱には長いほうのLアングルを取り付けてください。

もう片方の箱に長いほうを付ける

2つの箱にブラケットを装着して、中央をたこ糸でつなげるようにして結びます。

ブラケットとたこ糸を付ける

つなげたたこ糸をピンと張った状態にして、箱の四方に新しいたこ糸を4本、接着剤で取り付けます。

箱の四方に新しいたこ糸を付ける

マスキングテープで仮留めしてから箱を収納する時の状態に置き、力のかかるバランスを見ながら、たこ糸の長さを調整します。

バランスを調整

理想のバランスになったら、瞬間接着剤でしっかりたこ糸を付けて完成です。

たこ糸を固定

ゆらゆら揺れて浮いているように見えるにもかかわらず、物をしっかり置ける不思議な収納ボックスが完成しました。見ているだけでも楽しめて、おしゃれなインテリアにもなりそうですね。

重力を無視した収納方法に反応多数

重力を無視したような不思議な収納アイテムは、多くの人の興味を集めていました。

・まるでだまし絵みたいに見える。

・面白い!

・『テンセグリティ構造』を使ってるんですね。

見るだけで楽しめそうな面白い収納に、作ってみたいと思った人も多かったようです。

『テンセグリティ構造』とは、重力と張力のバランスを取ることで浮いたような状態にする構造のこと。

COCOさんは建築会社勤務だそうで、このような理論を日常で手軽に取り入れられる知識やセンスを持ち合わせています。

子供の工作に取り入れてみたい人、理論的に楽しんでみたい人、少し変わった『浮かせる収納』をやってみたい人など、多くの人が挑戦できるでしょう。

100均だけで材料をそろえられるので、興味のある人はぜひ作ってみてください。


[文・構成/grape編集部]

塩むすびの作り方の写真

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

「こんなおしゃれなサンダルがあったなんて!」 『クラークス』がAmazonセールで安いよ!【5/12まで】2025年5月6日(火)9時からAmazon『Fashion×お出かけタイムセール祭り』がスタートします! セールと並行して最大10%還元のポイントアップキャンペーンを実施しているので、買い物の前に「ポチッ」...

出典
coco_akanuke_room

Share Post LINE はてな コメント

page
top