収納のプロは『扉裏』も無駄にしない! 意外な活用テクで「スペースほぼ倍」
公開: 更新:

※写真はイメージ

「ゴキブリ、全く見なくなった」 ダイソーが教える対策に「マジ優秀」2025年7月29日、100円ショップ『ダイソー』のInstagramアカウント(daiso_official)が、ゴキブリの自宅への侵入を防ぐアイテムとして、『アース ゴキブリ用駆除エサ剤 屋外用』を紹介。さらに、『ダイソー』はアイテムをより活躍させるポイントも説明しました。

米と一緒に炊くと… 麦茶パックの『意外な活用法』に「知らなかった」「今度やってみる」こまま(komama.kurashi)さんは、使用済みの麦茶パックを使った『意外なライフハック』をInstagramで紹介し、反響を呼んでいます。 一般的に、使い終わった麦茶パックは捨ててしまいますよね。しかし、こままさんによると、掃除や入浴の時に役立つそうですよ!
- 出典
- hana.s_home
持ち家・賃貸問わず、「もう少し収納スペースが欲しい!」と思う人は多いはず。
しかし、新たに棚を置くスペースもなければ、壁や扉に取り付けるのは跡が残りそうで気が引けるなど、なかなかいい策がありません。
そこで整理収納のプロがおすすめするのが『扉裏の収納スペース化』。跡が付かないため、賃貸でも実践できる画期的な方法です。
整理収納アドバイザーが実践する扉裏の活用法とは
早速、整理収納アドバイザー・hana(hana.s_home)さんが実践している『扉裏収納』のテクニックを見てみましょう。
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
1.リビング収納の扉裏
リビングに備え付けの収納棚や据え置きの棚があれば、その扉裏が絶好の収納スペースに生まれ変わります。
貼って剥がせるタイプのクリアクリップを使えば、賃貸住宅の備え付けスペースでも傷が付かず、問題なく使えます。
子供の学校のお便りや重要なお知らせペーパー、気になるチラシなどを貼っておきましょう。
こうした確認が必要な書類はしまい込むと不便ですが、かといってその辺に置くのも不格好で、いざという時に「あれ、どこにいった!?」と焦ってしまいがち。
置き場所が決まることで便利になり、部屋も整うでしょう。
2.洗面室収納の扉裏
タオルやドライヤーなどを入れておくことが多い洗面室収納も、「一緒に小物を置いておきたい」と思った時には扉裏の活用がおすすめです。
セリアのフィルムフックやステンレスヘアゴムホルダーを使えば、アクセサリーやヘアゴムを引っかけて収納しておけます。お出かけ前の身支度がもっと楽しくなりそうですね。
3.洗面台の鏡面裏
洗面所の鏡面裏にはもともとスペースがあり、活用している人も多いでしょう。ただ、「もっと置ければいいのに」「浅くて小物入れが置けない」などのプチストレスがあれば、ここでも扉裏を収納スペースに変身させましょう。
セリアのフィルムフックを鏡面裏に貼り付け、ブラシホルダーを引っかけるだけで、歯ブラシと歯磨き粉の収納場所が完成します。
アイディア次第ではほかのものをかけても活用できるため、すぐに取り出したいものを置いてみてはいかがでしょうか。
4.下駄箱の扉裏
小物を置きにくい玄関の構造なら、下駄箱の扉裏も活用しましょう。
セリアのステンレスヘアゴムホルダーを貼り付けて靴べらを引っかけたり、子供の学校の入校許可証や家・車の鍵、宅配の受け取りに使う印鑑などを収納したりするのに便利です。
季節によってはスリムな虫除けスプレーを入れておくのもよさそうですね。
5.学用品収納の扉裏
hanaさんのご家庭では、お子さんの学用品収納にイケアの『STUVA』を使っているそうです。大きな収納があり、扉を開くタイプですが、この扉裏も立派な収納スペースに変身します。
ダイソーの壁紙用フック(2個/税込110円)で学帽を引っかけ、時間割表をマスキングテープで貼り付ければ、忘れ物防止にも役立ちます。毎日、子供の身支度や持ち物に気を使うご家庭にぴったりです。
普段なにげなく開閉している家中の扉も、100均で買える小物を取り入れるだけであっという間に収納スペースへ早変わりします。「あと少しあれば…」を実現する扉裏の活用方法を、ぜひ試してみてください。
[文・構成/grape編集部]