lifestyle

セリアの『ウォールポケット』が神収納に ライフハックに「うちもやる」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

スマートフォンやタブレット、ゲーム機などのコードの収納に困っていませんか。

ひとまとめにしておくと収納場所を把握しやすい一方で、コード同士が絡まったり、どれがどのコードか分からなくなったりと、不便に感じるでしょう。

この悩みには、暮らしのライフハック術を投稿している、ほしばな(hoshibana_kurashi)さんが紹介する、『コード類の収納アイディア』を参考にするのがおすすめです。

100円ショップのセリアで販売されている『ウォールポケット』を使えば、コード類がすっきり片付くとのことだったので、実際に試してみました。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

『ウォールポケット』で作るコード収納!

コード収納に使うのは、100円ショップのセリアで販売されている、『ウォールポケットクリア』(税込110円)とフック2つです。

『ウォールポケットクリア』は高さ53cm、幅31cmの大きさで、21個のポケットが付いています。それぞれのポケットのサイズは、高さ5cm、幅9.3cmです。

『ウォールポケットクリア』を床に置いた様子

まずフックを使って、ウォールポケットを壁に取り付けます。

フックを使って『ウォールポケットクリア』を壁にかけた様子

次に、どのコードかがひと目で分かるように、各ポケットにラベルを貼りましょう。

マスキングテープのほか、手軽に印刷できるラベルライターを使ってラベリングするのもおすすめです。

『ウォールポケットクリア』のポケットにラベリングをした様子

コードにもラベルを付け、絡まらないように1本ずつまとめておきます。

この時、コードを無理やり折り曲げないよう注意してください。断線の恐れがあります。

束ねたコードにラベルを付けた様子

最後に、それぞれのコードをポケットに収納すれば完成です。

『ウォールポケットクリア』にラベルを付けたコードを入れた様子

ラベリングすることで、何がどのコードかがひと目で分かります。また、ウォールポケットの取り付け位置を工夫すれば、子供でも簡単に出し入れができて便利です。

ポケットが21個あるので、家庭にあるさまざまなコードをまとめて1カ所に収納できるのも魅力の1つでしょう。

このアイディアは、細く短いコードの収納に適しています。太く長いコードを入れると、重みで落ちてしまう場合があるので注意しましょう。

ウォールポケットを使えば、家族みんなが使いやすいコード収納が作れます。コストパフォーマンスにも優れているので、ぜひ試してみてください。


[文・構成/grape編集部]

炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。

アイスボックス

アイスボックスに注いで30秒 起きた変化に「天才かも」「子どもも喜ぶ」アイスボックスの画期的なアレンジ方法が、Instagram上で紹介されているのをご存じでしょうか。本記事では、このアレンジ方法について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

出典
hoshibana_kurashi

Share Post LINE はてな コメント

page
top