意外と面倒なボタン付け アレを1本差し込むだけで? 「全然違う…」「やりやすい!」
公開: 更新:
椅子の背にかけてもダウンコートが床に付かない! 飲食店で役立つ裏技に「頭いい」「今度やる」飲食店などでダウンコートを椅子の背にかけると、裾が床に付いてしまうことに悩んだ経験はありませんか。実は、何の道具も使わずに、ダウンコートの裾を付けないかけ方があるそうです。
カレーを作る時はやってみて! シェフが教えるコツに「めちゃくちゃおいしそう」現役シェフとして働きながら、料理の知識やレシピをXで発信している、麦ライス(@HG7654321)さん。「いいですか、みなさん」と、念を押すような口調で、カレーを作る時のポイントを紹介しました。
子供を公園で遊ばせている時などに起こりがちな、子供服のボタンが取れるというトラブル。
器用な人であれば、その場でパパッと自分で手直しすることも多いでしょう。
しかし、ボタンは付けられたものの、「糸足が短くなりすぎて、やり直すはめになった…」という経験はありませんか。
糸足とはボタンを縫い付ける際に作る、布との隙間のことです。
本記事では家にあるアイテムを使って、ちょうどいい糸足を作りながら丈夫にボタンを付ける方法を紹介します。
ボタン付けを楽にする方法とは?
ボタン付けを簡単にしてくれるアイテムとは、どの家庭にもありそうな爪楊枝です。
ボタンと服の間に爪楊枝をはさむことで、程よい糸足を作れるのだとか。
それでは実際に爪楊枝を使ってボタンを付けてみましょう。糸足の違いが分かりやすいように、何もしなかった場合と爪楊枝を使用した時の2つを比較します。
まずは一般的なボタン付けをやってみました。針を裏から通して、ボタンを少し浮かせながら縫い進めます。
この時、布とボタンの間を3mm程空けて糸足を作るように意識はするものの、指で押さえているだけなので、ボタンは常に不安定な状態です。
ボタンの穴に糸を通したら、下から針を出し、ボタンと布の糸足にグルグルと糸を巻き付けます。
玉止めをして、縫い付け終えたボタンがこちら。
糸足を見てみると…。
ちゃんと意識して糸足を作っていたものの、予定よりもボタンと布の間が狭くなってしまいました。
これではボタンをかける際にキツくなってしまいます。
それでは次に、爪楊枝を使った方法でボタンを付けてみましょう。最初は同じ方法で進めますが、写真のようにボタンの穴に糸を通す作業を2~4回繰り返したところで、爪楊枝をはさみます。
これにより、ボタンの高さを固定することができ、完成時にボタンがかけやすい状態になります。
爪楊枝でボタンが固定されるため、軽く押さえるだけでスムースに作業することができました。
ボタンの穴に糸を通し終えたら爪楊枝を抜き、玉止めをすればOKです。
完成した2つを比べてみましょう。まずは爪楊枝を使わずに付けたボタンです。糸足が狭そうに見えますね。
そして爪楊枝を差し込んで縫ったほうは、このような感じになりました。
美しい…!
見比べると、明らかに爪楊枝を使って付けたほうがきれいに仕上がっています。
また、爪楊枝を使ったほうがボタンを指で浮かせる必要がなく高さが安定するので、非常に縫いやすかったです。
少し手間だったボタン付けが、爪楊枝を使うことで簡単にハイクオリティなでき栄えになりました。子供のボタンが取れてしまった時などに、ぜひ試してみてくださいね。
[文/キジカク・構成/grape編集部]