外国人が『おでん』の絵文字を見ると? 「笑った」「そう見えるのか」
公開: 更新:


秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

犬「窓を開けて!」 入ってきたのは、犬ではなく…「笑った」「かわいすぎる」寒い冬の日でも、散歩に行きたがったり、めいっぱい遊びたがったりする犬は多いでしょう。 2024年12月、厳しい寒さにもかかわらず、全開の窓付近でくつろいでいた柴犬のとんくん。 飼い主(shibainuton)さんは、冷た...
- 出典
- @ArturGalata
スマートフォンでメッセージを送る時に使う、絵文字。日本発祥の文化として、海外でも広く親しまれています。
しかし、絵文字の中には、日本ならではの文化を持つものも。
それゆえに、外国人には意味が伝わらず、別のものとして解釈されているケースがあるそうです。
日本ならではの絵文字、海外の反応は…
日本の文化が大好きな、ラトビア出身のアルトゥル(@ArturGalata)さんが、X(Twitter)で絵文字についてのエピソードを披露しました。
「これは信じてもらえないかもしれないんだけど…」と切り出すアルトゥルさん。
ある食べ物の絵文字が「外国人には『変な形のロケットが火を出して飛んでいる』と思われがち」だと明かします。
勘違いを生みやすい、絵文字とは…ズバリ、おでん!
日本人には馴染み深いおでんですが、外国人にとっては未知の食べ物です。おでんの絵文字を見て、何を表しているのか理解できないのも、うなずけますね。
また、おでんは各地域によって、味や見た目、使用する具材が異なります。
日本通として知られるアルトゥルさんも、この絵文字のような『串に刺さっているおでん』の実物を見たことがないのだとか。
アルトゥルさんは「絵文字の意味を知った後に、日本で実物を探しても、この形のおでんがないから、外国人は真相が分からずに困っている」と続けました。
【ネットの声】
・海外の人には、そんな風に見えるのね。
・笑った!世界共通のアイコンに、おでんがあるのは嬉しい。
・昔は屋台にあったけど、今はほとんど単品売りだもんね。自分で串を刺して、作るしかないかも。
・確かに、この形のおでんを実際に見たことはないな。漫画やアニメで見かけるイメージ。
ロケットのような見た目の絵文字の正体が、おでんという名の食べ物だと知り、日本食に興味を持つ人もいるかもしれません。
絵文字をきっかけに、海外の人に日本の文化をより深く知ってもらえたら嬉しいですね!
grape HIT(グレイプ ヒット)
ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。
[文・構成/grape編集部]