「超かわいい!」「簡単だった」 使い勝手抜群の無印のバッグに、アレを貼ると?
公開: 更新:


ウタマロ石けんをすぐ流すと? 落ちない理由に「目からウロコ」「納得した」頑固な汚れもすっきりきれいに落とせる『ウタマロ石けん』。使い方や保存方法には、実はNG行動もあるとご存じですか。『ウタマロ石けん』を使うなら知っておきたい、3つのポイントを紹介します。

中華麺、まだザルで振ってる? 水切りの正解は…「すぐできる!」「お店みたい」夏に欠かせないメニューといえば冷やし中華。さっぱりとしておいしいですが、麺が水っぽく仕上がってしまうことはありませんか。 実はその悩み、『麺の水気の切り方』で解決できるかもしれません!本記事では、冷やし中華の麺を『ザルで...
家具や衣類などを販売する雑貨店『無印良品』(以下、無印)の『マイジュートバッグ』を知っていますか。
環境に優しい素材でできているうえ、安くて丈夫なのが特徴で、2019年の発売当初から人気のバッグです。
『マイジュートバッグ』はサイズ展開も豊富なため、いくつか購入して用途に合わせて使用している人もいるかもしれません。
そんな『マイジュートバッグ』を好きな柄にアレンジして、自分だけのオリジナルバッグにするのが流行っているのだとか。
筆者も手持ちのバッグをアレンジしてみたので、紹介します!
無印の『マイジュートバッグ』をアレンジ!
本記事で紹介するアレンジ方法は、フランスで17世紀に生まれたデコパージュと呼ばれる技法。紙を切って、無地の板などに貼り付けて装飾するシンプルなアレンジ方法で、手芸の一種として知られています。
それでは、『マイジュートバッグ』をデコパージュしていきましょう。
材料は、デコパージュ専用液と好きな柄のペーパーナプキン、『マイジュートバッグ』の3点です。
筆者は、A6サイズの『マイジュートバッグ』を使用しました。デコパージュ専用液は、100円ショップの『ダイソー』や『セリア』で入手できますよ。
まず、ペーパーナプキンの柄の面を剥がします。
ペーパーナプキンは、好みのサイズに切ってください。筆者はバッグとぴったりのサイズにしてみました。
次に、筆を使って『マイジュートバッグ』の端にデコパージュ専用液を塗りましょう。はじめに端を固定することで、ペーパーナプキンにしわが寄りにくくなりますよ。
デコパージュ専用液を塗った場所にペーパーナプキンを貼り付けます。
濡らして固く絞ったティッシュやキッチンペーパーなどで、上から馴染ませましょう。
残った部分にデコパージュ専用液を塗っていきます。
ペーパーナプキン全体を貼り付けていきましょう。
再び馴染ませたら完成です!裏面も同様にデコパージュしてください。
簡単に『マイジュートバッグ』をかわいくアレンジできました!
みなさんも素敵な柄のペーパーナプキンを見つけて、手軽にオリジナルの『マイジュートバッグ』を作ってみてくださいね。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]