lifestyle

一度使ったらもう戻れない! 便利機能満載の『しゃもじ』が無印にあった

By - エニママ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

無印良品『ご飯がつきにくいしゃもじ』の写真

日本の食卓に欠かせないご飯。毎日食べているという人も多いでしょう。

ご飯を茶碗によそう時、しゃもじにご飯がこびり付き、イライラすることはありませんか。

筆者はそのイライラを毎日感じていて、「何か解決できるグッズはないかな」と思っていました。

ある日、ふらっと立ち寄った生活雑貨店『無印良品』で『ご飯がつきにくい しゃもじ』という商品が目に留まり、「これは求めていた商品かもしれない!」と思い、即購入。

税込み290円で、お手頃価格だったのも即決のポイントでした。

無印良品『ご飯がつきにくいしゃもじ』の写真

実際に使ってみたので、使い心地などをレポートします。

無印良品の『ご飯がつきにくい しゃもじ』の実力はいかに!

まずは、今まで使用していた炊飯器付属のしゃもじと、大きさを比較してみましょう。

無印良品『ご飯がつきにくいしゃもじ』の写真

『ご飯がつきにくい しゃもじ』のほうが、エンボス加工されている部分の長さが3cmほど長いことが分かりました。

この部分が長いことにより、炊きたてのご飯を底から混ぜやすくなるのだそう。

実際に試してみると、炊飯器の底までしゃもじの先が届き、天地を返したり混ぜたりしやすかったです。

無印良品『ご飯がつきにくいしゃもじ』の使用写真

写真を見て分かる通り、全然しゃもじにご飯が付いていません!

無印良品『ご飯がつきにくいしゃもじ』の使用写真

次は、茶碗にご飯をよそってみました。

無印良品『ご飯がつきにくいしゃもじ』の使用写真

やはり、しゃもじにご飯は付きません。

無印良品『ご飯がつきにくいしゃもじ』の使用写真

裏面も同じく、ご飯がひと粒も付きませんでした。これには感動のあまり「え!すご!」と声を上げてしまいました。

ただし、炊飯時の水加減によってはくっ付く場合もあるので、一度水で濡らしてから使うと、より付きにくくなるようです。

また、加熱した鍋、フライパン、土鍋には使用できないので注意してください。

無印良品『ご飯がつきにくいしゃもじ』の使用写真

『ご飯がつきにくい しゃもじ』には、ほかにも嬉しい工夫があります。

裏面にある突起により、平置きしても先端が浮くのです。

無印良品『ご飯がつきにくいしゃもじ』の写真

さらに、グリップが太くなっているので、握りやすいのも嬉しいポイント。

1点だけ気になる点を挙げるとすれば、グリップが太いがゆえに、炊飯器に付属しているしゃもじ立てに入らないことです。

無印良品『ご飯がつきにくいしゃもじ』の写真

しかし、別の容器に立てたり、平置きしたりできるので、そこまで不便には感じないでしょう。

無印良品『ご飯がつきにくいしゃもじ』の写真

290円でご飯のこびり付きを解消できる『無印良品』の『ご飯がつきにくい しゃもじ』。

しゃもじに付くご飯にストレスを感じている人は、絶対に買ってほしい名品です。


[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]

ダイソー『珪藻土スティック』の写真

100均で見つけた『白い棒』 使い道に「こりゃ話題になるわ」「万能」冷たい飲み物を常備したい残暑に欠かせない、水筒。洗ってもなかなか乾かず「臭いが気になる…」という人も多いのではないでしょうか。 そんな時に便利なのが、100円ショップ『ダイソー』にて販売されている『珪藻土スティック』。価...

ダイソーのお弁当仕上げスプーンの写真(撮影:grape編集部)

お弁当作りの革命!ダイソーの110円『3wayスプーン』が神だった 「これ1本で済むのすごい」忙しい朝のお弁当作りの強い味方!ダイソーの110円「お弁当仕上げスプーン」は、ざく切り・抜き型・盛り付けの3way機能付き。これ1本で時短と洗い物激減が叶う、革命的キッチングッズを徹底レビュー!

Share Post LINE はてな コメント

page
top