lifestyle

炊飯器に入れたのは、旬の…? 管理栄養士が教える『簡単ごはん』がこちら

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

生のグリンピースの写真

丸い粒がかわいらしいグリンピース。鮮やかな緑色は料理の彩りにもなりますね。

冷凍品や缶詰のおかげで、年間を通して料理に使うことができますが、生のグリンピースの旬は4~6月頃です。

そんなグリンピースは生と冷凍品、缶詰で栄養価が異なることをご存知ですか。

本記事ではグリンピースの栄養価と合わせて、季節を味わう『グリンピースご飯』の作り方を紹介します!

『グリンピースご飯』の作り方

必要な材料は以下の通りです。

【材料(2人ぶん)】

・米 1合

・グリンピース むき実40gまたは、さやつき100g程度

・酒 大さじ2ぶんの1

・塩 小さじ4ぶんの1

『グリンピースご飯』の材料写真

まず、米を研いで30分浸水させておきます。

次にグリンピースを用意します。筆者はパック入りの生のむき実を購入しました。

生のグリンピースの写真

以下のようなさやつきのものを使う場合は、さやから出して水でさっと洗い、水気を切って使いましょう。

生のグリンピースの写真

※写真はイメージ

生のグリンピースが手に入らなれば、冷凍品や水煮缶詰でも作れますが、栄養価の違いなどについてはのちほど解説します。

米の浸水ができたら1合ぶんの水加減をして、酒、塩、グリンピースを入れます。あとは普通のモードで炊飯しましょう。

『グリンピースご飯』を作る写真

炊き上がったら全体を混ぜ、茶碗に盛って完成です!

『グリンピースご飯』を作る写真
『グリンピースご飯』の写真

グリンピースがふっくら、ほっくりとした食感になり、香りもよく、ご飯全体がおいしくなりました!

トッピングのイメージが強いグリーンピースですが、おいしい炊き込みご飯にすれば、これまでのイメージが変わるかもしれませんね。

生、冷凍、缶詰のグリンピースの栄養価

文部科学省の『食品成分データベース』によると、それぞれの可食部の100gあたりの栄養価は、以下のようになります。

エネルギー:生76kcal、冷凍80kcal、水煮缶詰82kcal

カリウム:生340mg、冷凍240mg、水煮缶詰37mg

β-カロテン:生410㎍、冷凍430㎍、水煮缶詰200㎍

ビタミンB1:生0.39mg 、冷凍0.29mg、水煮缶詰0.04mg

ビタミンC:生19mg 、冷凍20mg、水煮缶詰0mg

食塩相当量:生0.0g、冷凍0.0g、水煮缶詰0.8g

エネルギーはどれも同じくらいですが、生と冷凍に比べて水煮缶詰では、ビタミンやカリウムなどが少ないことが分かります。

カリウムは体内の余分なナトリウムの排出をうながし、β-カロテンは体内でビタミンAに変換されて皮膚や粘膜、目の健康維持に働きます。

ビタミンB1は糖質の代謝に、ビタミンCは体内でコラーゲンを作る時に欠かせません。

また、生と冷凍は食塩相当量が0.0gですが、水煮缶詰には0.8g含まれています。水煮缶詰を使う時には、そのぶんの塩分を調整するとよいでしょう。

生のグリンピースの写真

このように栄養価の違いがあるだけでなく、旬のものは季節を味わえますし、生ならではの食感や香りも魅力です。

一方で冷凍品や缶詰は季節を問わず手に入れやすく、買い置きも可能のため、うまく活用していきたいですね。

おすすめ!『グリンピースご飯』のおにぎり

『グリンピースご飯』を食べやすいサイズに丸めて、おにぎりにするのもおすすめ!お弁当はもちろん、家でのご飯も楽しくなりそうですよ。

ひと口サイズにすれば、食が細い人や、ちょっと食欲がない時でも「少し食べてみようかな」と、手がのびることがあります。

筆者は今回、炊き上がった『グリンピースご飯』茶碗1杯に対して、塩昆布2gを入れておにぎりにしました。塩気とうまみが加わり、おいしかったです。

グリンピース入りおにぎりの写真

お好みの具材を加えたり、おにぎりにして楽しんだりできる『グリンピースご飯』。

冷凍品や缶詰でも作ることができますが、旬の時期は生のもので作ってみてはいかがでしょうか。

味だけでなく、彩りや香り、食感など、五感で季節のおいしさを楽しむことができますよ。

筆者のブログやInstagramでは、ほかにも食にまつわる情報を発信しているので、気になった人は覗いてみてくださいね!

ブログ:食育ノススメ

Instagram:akiyo_koizumi

X:@AkiyoKoizumi


[文・構成/grape編集部]

小泉さんの顔写真

小泉明代

フリーランスの管理栄養士、料理研究家。
レシピ開発や記事執筆、撮影の調理、フードスタイリングなど、食や栄養に関するさまざまな業務をおこなう。
健康的でおいしい料理や献立、手軽に栄養摂取できる工夫などを発信している。

高速道路

「勘違いしてた…」 高速道路で見かける『i』のマーク、その意味は?高速道路の緑看板にある、『i』のマーク。その正体をご存じでしょうか?

ゆで卵の裏技

ゆで卵の『白身』をストローで? できたものに「作りたい」「子供にも教えなきゃ」ゆあ(yua_kurashi_)さんが紹介した、ゆで卵の裏技に注目が集まりました。

出典
文部科学省 食品成分データベース

Share Post LINE はてな コメント

page
top