lifestyle

カレーに入れたのは? ハウス食品のアイディアに「目からウロコ」

By - エニママ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

納豆と大根のキーマカレーの完成写真

カレーといえば、食事のメニューに困った時の強い味方。筆者の子供たちも大好きなので、肉や野菜を変えてよく食卓に出しています。

「たまには変わったカレーを作りたい」と思っていた時、ふと目についたのが、ハウス食品グループ(以下、ハウス食品)のウェブサイトで紹介されていた『納豆と大根のキーマカレー』です。

カレーに納豆を入れるとは、目からウロコ!一体どんな味わいになるのか興味がわいたので、作ってみました。

ハウス食品が紹介!『納豆と大根のキーマカレー』

必要な材料は以下の通り。ハウス食品のレシピでは、大根やショウガなどを使用していますが、子供たちが苦手なため省略します。

ポイントとなりそうな納豆は入れて、ベースはキーマカレーにしてみました。

材料2皿分

185g ジャワカレー <中辛> 2かけ(46.2g)

牛豚ひき肉 100g

納豆 1パック

玉ねぎ 中1/2個

にんじん 中1/2本

大根 5cm

大根の葉 1/2本分

サラダ油 大さじ1/2

水 200ml

しょうが(みじん切り) 1かけ

削りかつお節 1/2パック(1.5g)

ハウス食品 ーより引用

まず、ひき肉とカットした野菜をよく炒めましょう。

納豆と大根のキーマカレーを作る写真

ひき肉に火が通り、野菜がしんなりしたら、納豆を入れます。

ハウス食品のレシピでは、2皿ぶんに対して1パックの納豆を使用するとのこと。筆者はその倍量で作ったので、納豆2パックを入れています。

納豆に付属のたれ、からしを混ぜてから加えてもよいそうです。

納豆と大根のキーマカレーを作る写真

納豆を入れたら、再びよく炒めましょう。カレーの具は納豆によってネバネバし始めました。

納豆と大根のキーマカレーを作る写真

キッチンは納豆のにおいが充満。子供を驚かせたいと思って、納豆を入れたことは内緒にしたかったのですが、このタイミングでバレてしまいました…。

軽く炒めたら適量の水を入れ、ぐつぐつ煮ます。水を入れると、納豆のネバつきは感じなくなりました。

10分ほど煮込んだら、カレールウの登場。『ジャワカレー』の中辛をチョイスしました。

納豆と大根のキーマカレーを作る写真

ルウを入れたらよく混ぜましょう。ここでもネバネバした感じはなく、納豆もカレーによく馴染んでいます。

納豆と大根のキーマカレーを作る写真

しばらく煮込んだら完成!キッチンはいつの間にか『ジャワカレー』のスパイシーな香りに包まれました。

納豆と大根のキーマカレーを作る写真

食べてみると、かすかにネバネバとした食感はあるものの、そこまで気になりません。納豆のくさみもカレーのスパイスでかき消されています。

肝心の納豆はよく煮込まれて、とても柔らかくなっています!納豆のカレーというよりも、豆のカレーという印象でした。

納豆と大根のキーマカレーの完成写真

一緒に食べた子供たちも、特に嫌がる様子もなく完食!絶妙な風味になって意外と合うので、これはこれでアリです。

余ったカレーは冷蔵庫でひと晩寝かせた後、翌朝しっかり火を通して食べたところ、さらに納豆が柔らかくなっていておいしく感じました。

納豆とカレーが混ざり合った絶妙な風味は、食べてみないと伝わりにくいかもしれません。興味を持った人は、試してみてはいかがでしょうか!


[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]

ファイルボックスの写真

キッチンで? ファイルスタンドの『じゃない使い方』がこちら使い勝手のいい、プレートタイプの皿。気付いたらたくさん増えすぎて、収納の仕方に困っている人もいるでしょう。 特に普段使わないおしゃれな皿などは、収納棚に積んだままの人も多いはず。 たまりにたまった大量の皿は、あるものを使...

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

出典
ハウス食品株式会社

Share Post LINE はてな コメント

page
top