落し蓋の代用品6選!家にあるもので解決
公開: 更新:
正しい土の捨て方は?ガーデニングや家庭菜園で不要になった土の処分法4選この記事では、ガーデニングや家庭菜園、土嚢から出た不要な土の処分方法についてご紹介しています。不要になった土を一般ゴミで出したいけれど、どのように処分すればよいか分からない人はぜひ参考にしてください。
森昌子の現在に、黒柳徹子がドン引き!? 引退を惜しむ声 森昌子(もりまさこ)さんは、日本を代表する女性歌手の一人で、女優としても活躍しています。60歳となった森昌子さんは2019年3月に、2019年末で芸能生活から引退することを発表。そんな森昌子さんのこれまでの活躍や、ネット上で話題となった黒柳徹子さんとの共演について詳しく見ていきましょう。
「煮物を作りたいけど落し蓋がない」「家にあるもので代用できないかな」「落し蓋が必要なのかが分からない」と悩んだ経験がある人も多いのではないでしょうか。
落し蓋は、煮物作りに欠かせない調理道具です。落し蓋をすると、煮崩れを防ぎ味が馴染みやすくなります。落し蓋がない時でも、家にある道具で代用できたら便利ですよね。
本記事では、落し蓋の代用品について解説します。クッキングシートやアルミホイルを使って落し蓋の代用にすればおいしい煮物ができるので、ぜひ最後までお読みください。
落し蓋の代用品6選
煮物を作る時に落し蓋がない場合は、アルミホイルやクッキングシートで代用できます。
このほか、キッチンペーパー、皿、キャベツの葉などを使うことも可能です。一つひとつ詳しく見ていきましょう。
アルミホイル
落し蓋の代用品としてよく使われるものの1つに、アルミホイルがあります。穴をあけて食材に直接のせると、落し蓋の代わりになります。
アルミホイルにはアクを吸着する性質があり、クシャクシャにしてから使うと素材に触れる面積が多くなるため、たくさんアクが取れて便利です。代用の手順はこちら。
アルミホイルは酸や塩気によって変色したり溶けたりすることがあるため、使い方に注意が必要です。
煮物作りで代用する場合は、長時間かぶせたままにすると溶けてしまう可能性があります。調理後はすぐに鍋から取り出しましょう。
クッキングシート
クッキングシートも、落し蓋の代わりによく使われるものの1つです。
使い捨てできるので、洗い物の手間を減らすことができます。クッキングシートで代用する方法は、以下の通りです。
クッキングシートは、アルミホイルのように酸や塩気で変色したり溶けたりしません。安心して使えるのは嬉しいポイントですね。
ただ、ツルツルしていて滑りやすい素材が使われているため、アク取りの際はクッキングシートをめくる必要があります。その際は火傷をしないように注意してください。
キッチンペーパー
湯葉やナスのように、煮汁に浮き上がる素材にはキッチンペーパーを使いましょう。素材にピッタリと付き、味が入りやすくなります。
魚の煮物と相性がよく、アクやニオイを吸着するため重宝するでしょう。そんなキッチンペーパーは、以下のように大きく2種類に分けられます。
・吸水・吸油性に優れ安価
・熱に弱く水に溶ける
・吸水・吸油・耐熱性があり水に溶けない
・高価
熱や水に強いクッキングペーパーを使えば、溶けたり破れたりせずに煮物を作ることができます。2~3枚重ねて使うとより安心です。
なお、キッチンペーパーは引火する可能性があります。絶対に鍋からはみ出さないようにしてください。
皿
落し蓋の代用品として、皿を活用することもできます。使いやすいのは、鍋よりも小さいサイズの平らな耐熱皿です。
使い方はシンプルで、素材に直接乗せて煮込むだけ。煮込んだ直後は皿が熱くなるので、煮汁が冷めてから取り出すようにしてください。
煮込む素材によっては、重い皿を乗せるとつぶれてしまうことがあります。落し蓋の代わりに使う際は、重さも考慮しましょう。
なお、ナイロンやポリエステル製の皿は溶ける可能性があるので使用できません。割れたり溶けたりしない耐熱皿を使うのがベストです。
キャベツの葉
キャベツの外側の葉を素材にかぶせると落し蓋の代わりになります。煮物と一緒に煮えて柔らかくなり、おいしく食べられるため一石二鳥です。
葉には汚れが付いている場合があるので、使用前によく洗いましょう。
キャベツの葉には落し蓋としての機能だけでなく、キャベツに含まれるコクと風味をプラスして、煮物をおいしく仕上げる効果も期待できます。余り物があったら試してみてください。
さつま揚げ・油揚げ
おでんなどの煮物を作る際は、さつま揚げや油揚げといった練り物を落し蓋の代わりにすることもできます。
さつま揚げや油揚げには冷凍のものもありますが、解凍する必要はなく、凍った状態のままで直接鍋に入れても構いません。
煮汁の旨味や香りなどが染み込みやすくなるため、風味豊かな仕上がりになるでしょう。また、解凍する手間が減るのも嬉しいポイントですね。
落し蓋を使った時の5つの効果
落し蓋を使用すると、煮物をおいしくする5つの効果があります。詳しく見ていきましょう。
煮崩れを防ぐ
落し蓋をすると、素材の煮崩れを防ぐことが可能です。
沸騰した煮汁が素材を動かし、素材同士がぶつかり合うと煮崩れが起こります。落し蓋をすれば素材が動きにくくなり、煮崩れ防止につながります。
味が馴染む
落し蓋をすると、沸騰した煮汁が蓋にぶつかって対流が生まれ、煮物に馴染みやすくなります。
魚などの柔らかい素材を煮る際、味をムラなく馴染ませるには、煮汁の対流が必要です。
鍋の中で対流が起きると煮汁が全体的に行きわたり、鍋をかき混ぜなくても味が馴染みます。煮崩れ防止と合わせて、嬉しい効果ですね。
表面が乾くのを防ぐ
煮物を作る際に落し蓋をすると、素材の乾きを防止することにつながります。
がんもどきやナスなどは煮汁から浮き上がりやすく、表面が乾いてしまいがち。煮物の1つであるおせちの黒豆も、表面が乾くとシワが寄ってしまい台無しです。
落し蓋によって煮物が浮かび上がることが抑えられ、表面に煮汁が付いた状態が続きます。素材が乾きづらくなり、味の浸透にも一役買うでしょう。
少ない煮汁で作れる
落し蓋は、煮汁の急激な蒸発防止にも効果的です。煮汁に触れる酸素量を減らし、急激な蒸発を抑えられます。
蒸発スピードを抑えることによって少ない煮汁で調理ができ、「うっかり焦がしてしまう」という事態も減るでしょう。
煮汁の減りが遅くなると調味料を使う量が減るため、節約にもつながりますよ。
短時間で調理できる
落し蓋をすると鍋全体に熱が伝わりやすくなるため、調理時間を短縮できます。
魚の煮物を作る際は、短時間での調理が必要です。魚を長い時間煮ると身が硬くなり、パサパサとした食感になってしまいます。
落し蓋を活用して、魚の煮物を短時間でふっくら仕上げましょう。
落し蓋の種類と特徴
落し蓋の種類は主に、木製、ステンレス、シリコンの3種類があります。
この項では、それぞれの特徴を紹介します。調理をする環境や、料理の所要時間などに合わせて選んでみてください。
木製:均一に熱を通せる
木製の落し蓋を使うと、煮物にまんべんなく熱を通すことができます。熱伝導率が低く、煮汁の温度を一定に保ちやすいためです。
乾いた状態で使用するとニオイや色が移ってしまうため、使用前は必ず濡らしてから使う必要があります。使用後は洗剤で洗い、よく乾かしてください。
適度な重さがあれば、素材をつぶさずに煮崩れを防ぐこともできます。調理の前後でケアをしっかりおこなって、美味しい煮物を作りましょう。
金属製:大きさを変えられる
金属製の落し蓋は汚れやニオイが付きにくく、お手入れが簡単です。丈夫で長持ちするため、一度購入したら買い直す必要はないでしょう。
しかし、金属製のため熱伝導率が高く、使用中に触ると火傷をするおそれがあります。取り出す際はトングなどを使って、直接触らないように注意してください。
金属製の落し蓋は、鍋に合わせて大きさを変えられるものも。鍋に合わせてサイズを変えて、素材に直接かぶせることができるため、落し蓋の効果をより引き出すことができそうです。
シリコン製:火を使わない料理にも使える
柔らかいシリコン製の落し蓋は、素材の形にピッタリはまって、熱を効率よく循環させることができます。
電子レンジにも対応しているため、火を使わなくても調理できるのが特徴です。
調理後は食洗機でも洗えるため便利ですが、色移りしやすいという欠点があります。色素の強いナスなどを煮るのは避け、木製か金属製の落し蓋を使いましょう。
落し蓋のおすすめ3選
頻繁に煮物作る人は、落し蓋を代用品でまかなうのではなく、購入してもいいかもしれません。
この項では、木製、金属製、シリコン製の落し蓋をそれぞれ1つずつピックアップ。種類別におすすめの落し蓋を見ていきましょう。
ごちそうさま『木製落し蓋』
初めて落し蓋を購入する人には、料理家の栗原心平さんがプロデュースしている『木製落し蓋』がおすすめです。
裏面の溝にポイントがあり、この溝によって煮汁を対流させ、味が全体的に染み込みやすくなるように工夫されています。
煮物を作る時はアク取りが面倒ですが、この落し蓋を使えば溝にアクが溜まるので、集めるのも簡単でしょう。
味わい食房『フリーサイズおとし蓋』
『フリーサイズおとし蓋』は、料理のバリエーションを増やしたい人におすすめ。鍋のサイズに合わせて使える調節機能が付いているので、どんな鍋にも対応します。
調理後はフックをつかめば簡単に取り出せる工夫があります。また、鍋底に敷いて蒸し器としても使用できるため、料理の幅が広がりそうですね。
marna『ブタの落としぶた』
食卓に彩りが欲しい人には、『ブタの落としぶた』がぴったりでしょう。熱に強いシリコン素材の落し蓋で、電子レンジを使う際のラップの代用にもなります。
豚のデザインで食卓が明るくなるため、飾りとしても活用できるでしょう。
おすすめの煮物レシピ3選
落し蓋を使うと、肉じゃが、煮魚、かぼちゃの煮物などがおいしく仕上がります。
以下ではそれぞれの煮物をおいしくするコツと、落し蓋をするタイミングを紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
肉じゃが
肉じゃがをおいしくするコツは、短い時間で仕上げることです。
鍋が大きすぎると煮汁の蒸発が早く、小さいと味が回らないため、鍋の大きさ選びも重要なポイントになります。
【材料(3人ぶん)】
【作り方】
ジャガイモを切る時は、大きさを合わせて火の入りを均一にしましょう。ニンジンは味が入りにくいため、ジャガイモより小さくカットするのがおすすめです。
目安として、具材の量が鍋の半分ぐらいになるように調整してみてください。煮汁の量を減らして落し蓋をすれば、煮崩れすることなく味が均一に馴染むでしょう。
煮魚
魚を上手に煮るコツは、煮る時間に合わせて水の量を調整することです。
落し蓋をすると煮汁が対流して味が均一に回るので、魚を裏返す必要がありません。以下では、魚の切り身を6~7分ほど煮る場合のレシピを紹介します。
【材料(2人ぶん)】
【作り方】
煮汁の量を調整する際、煮崩れを避けるために魚を取り出してから煮詰めてください。
魚の切り身が大きい場合は、煮る時間が1分増えるごとに水を大さじ1杯増やして調節しましょう。
カボチャの煮物
カボチャの煮物を作る時は、カボチャを大きめにカットしましょう。ホクホクした食感に仕上がります。
【材料(2人ぶん)】
【作り方】
カボチャを鍋に入れる時は、皮の面を上か横にしましょう。身が皮から離れにくくなり、キレイな仕上がりになりますよ。
煮汁を煮詰めた後、鍋の蓋をしてしばらく放置すれば、味が馴染んでしっとりするのでおすすめです。
落し蓋を代用しておいしい煮物を作ろう!
難しいと思っていた煮物は、落し蓋をすると簡単においしく仕上がります。煮物のコツは、材料の大きさを合わせてカットして落し蓋を使って短時間で仕上げることです。
もし落し蓋がなくても家にあるアルミホイルやクッキングシート、お皿があれば代用できるので、ぜひ試してみてください。
関連記事
[文・構成/grape編集部]