lifestyle

「これ買って正解!」「100均とは違うね」 無印の『やわらかいまな板』が普通に使いやすいんです!

By - まるめがね  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

無印良品のイメージ画像

※写真はイメージ

※本記事はgrapeが独自に制作したコンテンツです。また、本記事を経由して商品の購入が発生した場合に、ECサイト等から送客手数料を受領することがあります。

使えば使うほど、いい味わいが出てくる木のまな板

木のまな板は刃当たりがよいので包丁の刃を痛めにくいことや、切る時にトントンと心地よい音が広がることでも根強いファンがいるアイテムです。

筆者も木のまな板を愛用中で、だんだんと深みが増していくのを楽しみながら使っています。

まな板の画像

でも気になるのが衛生面!プラスチックとは異なり、漂白できないので肉や魚といった生ものを切るのは、正直いってためらいがあります。

筆者と同じように、木のまな板を愛用している人におすすめのアイテムを無印良品で見つけました。

無印良品の『まな板』が普通に使いやすい!

ご紹介するのは、無印良品の『やわらかいまな板』です。

『やわらかいまな板』の画像

無印良品『やわらかいまな板』をAmazonで見る

無印良品『やわらかいまな板』を楽天市場で見る

木のまな板の上でも生ものを切ることはできますが、後処理のことを考えると面倒…。

そんな時にあると便利なのが、サブのまな板です!

筆者は『やわらかいまな板』を、肉や魚など生ものを切る時だけ使っています。

『やわらかいまな板』の画像

『やわらかいまな板』のおすすめポイントは、マークがついていること。

まな板には『Meat』と『Vegetable』のマークがあるので、切るものによって面を使いわけることが可能です。

『やわらかいまな板』の画像

筆者は野菜を切る時は木のまな板を使っているので、『Meat』では肉を、『Vegetable』では魚を切っています。

さらに特徴的なのが、商品名の通り柔らかいことです!

程よい弾力があり、切った食材をそのまま鍋やフライパンに移すことができます。

『やわらかいまな板』の画像

この曲がることが意外と便利。食材に直接手で触れたり、菜箸や包丁を使ったりする必要がありません。

食材によってまな板を使いわけてみると、とっても快適

『やわらかいまな板』は食洗機に対応していませんが、軽くてサッと洗えるので衛生的に使い続けられるのも魅力の1つです。

『やわらかいまな板』の画像

スリムな形状なので、木のまな板と一緒に使用しても置き場所に困りませんよ。

『やわらかいまな板』の画像

もちろん単独で使ってもOK。コスパがよく、古くなったら気軽に買い替えられます。

お気に入りのまな板を長く使い続けるためにも、『やわらかいまな板』をあなたの暮らしにも取り入れてみませんか。

気になる人は下の『Amazon』や『楽天市場』のボタンから、詳細をチェックしてみてください。

無印良品『やわらかいまな板』をAmazonで購入する

無印良品『やわらかいまな板』を楽天市場で購入する


[文・構成/grape編集部]

おしぼりとアルミホイルの写真

濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

『チョコベビー』の空容器の活用法

『チョコベビー』の空容器、捨てないで! まさかの活用法に「最高すぎる」2025年7月12日、ぱるん(parun_kurashi)さんはInstagramで『チョコベビー』の空容器の活用法を紹介。空容器をきれいに洗った後、調味料や日用雑貨などを入れて再利用できます。 気になる使い道はこちらです。

出典
Amazon楽天市場

Share Post LINE はてな コメント

page
top