使い終わったラップ、どう処分するべき? 旭化成の解説に「分かりやすい」「初めて知りました」
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。
- 出典
- 旭化成ホームプロダクツ
使い終わったラップをゴミにする時、悩みがちなのが分別方法についてです。箱と刃が一体化しているからこそ、「どうするのが正解なのか自信が持てない…」と感じてしまいます。
ラップの処分方法は、ポイントさえ知っていれば決して難しくありません。『サランラップ』メーカーとして知られる旭化成ホームプロダクツの公式情報から、処分や分別のコツを紹介します。
まずは刃の外し方を確認
使い終わったラップを処分する際に、もっとも悩ましいのが刃についてです。刃の部分をどう処理すればよいのかは、「どういった素材で作られているのか」で違ってきます。
ラップに使われている刃の原料は、主に以下の3種類です。
・紙
・プラスチック
・金属
ラップのパッケージは紙製ですから、ラップに紙刃が付いている場合、わざわざ取り外す必要はありません。パッケージごと「紙ゴミ」として処分しましょう。
プラスチック刃や金属刃の場合は、パッケージから取り外す必要があります。以下の手順を参考にしてみてください。
左右両方から刃を取り外すのは、刃がはねてケガをするのを防ぐためです。作業する時には顔から離し、ギザギザ部分が手に触れないよう注意しましょう。
外し方の詳細部分は、ラップによって異なります。パッケージに外し方が記載されているので、指示に従って安全に作業してください。
ラップゴミの分別とは
刃が外れたら、そのまま分別していきましょう。ラップのゴミは、主に以下の4つに分別できます。
・引き出しテープ(プラスチックゴミ)
・紙管(雑紙)
・刃(金属ゴミ・プラスチックゴミ・紙ゴミ)
・パッケージ(資源ゴミ・雑紙)
ラップのパッケージに、紙と矢印でデザインされた「紙製容器包装マーク」が付いていたら、資源ゴミとして処分しましょう。リサイクルへと回されます。
ゴミの分別方法や収集ルールは、自治体によっても異なります。お住まいの地域のルールをよく確認して、ラップゴミを分別・処分してみてください。
日常生活の中で使用する機会が多いアイテムだからこそ、ラップの処分でストレスを感じるのは避けたいところです。基本の処分方法を知っておけば、安心して対処できるのではないでしょうか。
処分方法に関する情報は、家族全員で共有するのもおすすめです。限られた資源を有効活用するためにも、適切な分別・処分を心掛けましょう!