おにぎりの海苔がしなしなになるなら? クレハの解決策に「簡単だ」「やってみます」
公開: 更新:

※写真はイメージ

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

「ついでに家族分も買った」「さすがに破格すぎ」 Amazonセールで在庫処分になった目玉商品がコレ!【4/1まで】2025年3月28日(金)9時から、Amazon『スマイルSALE 新生活 FINAL』がスタート!終了は4月1日(火)23時59分です。 「買い忘れ、全部まとめて揃えよう。」をテーマに、ファッションや家電、日用品、食品...
お弁当用のおにぎりを作る際、「食べる時まで海苔をパリパリに保てたら…」と思ったことはありませんか。
おにぎりの海苔は時間の経過とともにしなしなになってしまいがちですが、包み方を工夫するだけでパリッと食感を維持できます。
ラップ1枚でOKの簡単な包み方
※写真はイメージ
おにぎりの海苔をパリパリに保ちたい場合は、「おにぎり」と「海苔」を別々に包む方法が一般的です。とはいえ、「ごはんと海苔を別々に包むのは大変そう…」と、難しいと感じている人も多いのではないでしょうか。
そこでおすすめなのが、「NEWクレラップ」でおなじみの株式会社クレハの公式サイト「クレライフ」が紹介しているアイディアです。
以下の手順でおにぎりを包めば、ラップ1枚でもパリパリ食感をキープできます。
このやり方ならおにぎりと海苔の接着面を最小限にできるため、ごはんの湿気が海苔に移らず食感をキープしやすいでしょう。
クレハでは、おにぎりを食べやすくする包み方も紹介
※写真はイメージ
株式会社クレハの公式サイトでは、海苔の食感をキープするための方法に加えて、おにぎりを食べやすくする包み方も紹介しています。マスキングテープを使えば、ラップの取り外しが楽チンです。
マスキングテープを貼っておけばどこから剥がせばよいか分かりやすいので、子供でも迷いません。
クレハ公式サイトのアイディアは、「おにぎりの海苔はパリパリ派」という人にとって非常に役立つのではないでしょうか。自宅にあるもので誰でも手軽に実践できるので、ぜひ取り入れてみてください。
[文・構成/grape編集部]