「これ便利!」 ケーキにラップをすると、ぐちゃぐちゃになる問題を解決
公開: 更新:


水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。

洗った後の皿、布巾で拭く?自然に乾かす? コープが教える『正解』は…あなたは洗った食器は、水切りラックに置いたまま乾燥させておくのか、それともすぐに拭いて収納しているのかどちらでしょうか。 人によっては濡れた状態で拭くのは面倒なので、乾くまで放置している人もいるでしょう。とはいえ、『放置...
余ったケーキを冷蔵庫に入れる際にラップをすると、ラップがケーキにべったりとくっついてしまいます。
せっかくきれいにデコレーションされたケーキも台無しになり、残念な気持ちになることもあるでしょう。
なんとかケーキをきれいな状態で保ちながら、ラップしたいですよね。
本記事では、そんな悩めるラップのかけ方について、便利な裏技を紹介します。
ケーキをラップできれいに包む方法
いつも通り、ケーキにラップをかけた状態がこちら。せっかくのクリームが崩れてしまいました…。
ケーキをつぶさずにラップをかけるのに必要なのは、つまようじ。ケーキの大きさに合わせて、5〜6本使用しました。
まず、つまようじをケーキに刺していきます。できるだけデコレーション部分は避けて、等間隔に刺しましょう。
次に、刺したつまようじに乗せるようにラップをします。つまようじのおかげでラップがケーキに直接かからないので、ケーキのデコレーションが潰れません!
横から見ても、ラップがふんわりとかかっていることが分かりますね。つまようじを少し外側に向けて斜めに刺しておくと、横のデコレーションを守れます。
左がそのままラップをしたケーキ、右がつまようじを刺してラップをしていたものです。
そのままラップをしていたものは、生クリームのデコレーションが潰れ、のっぺりとしています。ラップをはがした際、イチゴにもクリームがついてしまいました…。
一方、つまようじを刺したほうは、箱から出したばかりのようにきれいなままです!
つまようじの跡は気にならない?
ここで気になるのが、「つまようじをケーキに刺したら、跡が残るのではないか」という問題。
つまようじを刺してしまった以上、跡が残らないわけではありませんが、思ったより目立たないという印象です。
何よりも、ケーキのデコレーションが崩れることと比較すれば、つまようじの穴のほうが見た目にも影響が少ないでしょう。
今回はカットケーキで試しましたが、ホールケーキやロールケーキでも使える裏技ですよ。
ケーキにきれいにラップをかけたい時には、ぜひつまようじを使ってみてください!
[文/キジカク・構成/grape編集部]