ケーキのフィルムを簡単に剥がすには? フォークを使った方法に「これはきれい」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
ケーキを乾燥から守っている『透明フィルム』。
食べる前に手で外す時、クリームがベタベタと付いてわずらわしさを感じたことはありませんか。
実は手を汚さずスマートにフィルムを取る方法があるそうです。
生活に役立つ情報を発信しているボム(bom_kosodate_lifehack)さんのInstagramから、『手を汚さないフィルムの外し方』を紹介します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
ケーキのフィルムは『あるもの』を使って外す
ケーキのフィルムを手を汚さずに外したい時は『フォーク』を使いましょう。
まずは、フォークの先端をフィルムに引っかけます。
パスタを巻くように、フォークにフィルムを巻き付けていきましょう。
この時、クリームが付いた面が内側に来るように巻き付けると、周囲がより汚れにくくなります。
巻き取ったフィルムは、フォークを寝かせるようにして抜き取り、ケーキの向こう側に置いておきましょう。
この取り方は、外食時など人前でケーキを食べる時にも使える方法なので、覚えておいて損はありません。手も見た目もきれいなままケーキを楽しめます。
ケーキを食べる時のマナー
フィルムの取り方とあわせて、『ケーキを食べる時のマナー』も知っておくのがおすすめです。
実は、ケーキの形によって食べ始める場所が異なります。
三角形の場合は『先端』から、四角形の場合は『手前の左側』から、円形の場合は『手前』から食べ始めるのがマナーです。
このように食べ始めることで、食べ口が相手に見えず上品な印象を与えます。
また、ケーキはフォークを使ってひと口大にカットしながら食べ進めましょう。この時注意したいのが『ケーキに対してフォークを垂直に入れる』ことです。
フォークを横向きに入れると、ケーキが崩れやすくなってしまいます。
ただし、食べ進めていくうちにケーキが倒れそうになった場合は、あえてケーキを倒してから食べてかまいません。
ケーキを食べる時は、フォークの使い方が重要!
ケーキに付いているフィルムを、なにげなく手で取る人は多いはず。手が汚れてしまうだけではなく、マナーとして見ても上品ではありません。
フォークを使ってスマートに取れば、汚れを防げます。ケーキの種類ごとの食べ方も理解し、正しいマナーでケーキを食べてみましょう。
[文・構成/grape編集部]