炒飯をパラパラにするには『⚪︎⚪︎ごはん』を使うだけ ニチレイフーズ公式Xの投稿に「マジか」「何も難しくない」
公開: 更新:

※写真はイメージ

「ゴキブリ、全く見なくなった」 ダイソーが教える対策に「マジ優秀」2025年7月29日、100円ショップ『ダイソー』のInstagramアカウント(daiso_official)が、ゴキブリの自宅への侵入を防ぐアイテムとして、『アース ゴキブリ用駆除エサ剤 屋外用』を紹介。さらに、『ダイソー』はアイテムをより活躍させるポイントも説明しました。

「買ったばかりなのに焦げ付く…」 企業の助言に「毎回やってた」「だからか」フライパンのコーティングがはがれる原因は、日常の習慣にあります。正しい扱い方で寿命を延ばすコツを詳しく解説します。
食べたい時に手軽に作れておいしい炒飯。ただ、お店のようなパラパラ炒飯は家でなかなか作れません。ところが、ちょっとしたコツを取り入れるだけでその悩みが解消します。パラッとさせるコツは何なのでしょうか。
家でもごはんがパラッとしたあの炒飯ができる
パラパラ炒飯といえばお店の専売特許のようなイメージがありますが、ほんのひと手間かければ家でもあの「パラッ」が味わえます。冷凍食品を製造・販売するニチレイフーズ(@nichirei_foods)によると、その秘訣は「ごはん」にあるのだそう。
炒飯に使うごはんはいつもどうしていますか。冷蔵庫にあった残りごはんを使う、炊飯器にあるごはんをそのまま使う、油や卵を先にまぶしておく・・・などいろいろな工夫がありますよね。
ニチレイフーズがおすすめしているのは「冷凍ごはん」です。冷凍ごはんは冷凍保存の段階でほどよく水分が抜けているため、炒飯に使うとパラッとした仕上がりになるのだそうです。
また、もう1つのコツとしては「冷凍ごはんを(解凍する時に)熱々に温めない」ということも重要です。ほどよい熱さで解凍しましょう。
というのも、熱々になるまで温めてしまうとごはんに粘りが出てしまったり、炒めている最中にほぐしにくくなったりして、パラッとした食感にならなくなってしまうのです。
ごはんの解凍具合はほんのりと温かい程度にしておくか、時間があれば冷蔵庫に移して自然解凍するのもよいでしょう。
■ニチレイ流パラパラ炒飯の作り方
1.ハムや長ねぎなどの具材を炒める
2.冷凍ごはんを投入
3.最後に溶き卵を
ニチレイおすすめのパラパラ炒飯の作り方はこの3ステップです。普通の炒飯とほぼ同様ですね。
人によっては「溶き卵を最初にする」「卵はごはんに混ぜておく」など、卵を入れるタイミングについてこだわりがあるかもしれませんが、ここはニチレイを信じて最後に入れてみてください。
最初の段階の炒め作業でごはんをほぐし、具材と混ぜ合わせることによって、卵と手早く混ざるのだそうです。ムラのない仕上がりになり、あのパラパラ炒飯が完成します。
家でパラパラ炒飯を作るなら、冷凍ごはんの解凍と卵を入れるタイミングが大切なのですね。これからはおいしいパラパラ炒飯をいつでも楽しめそうです。
[文・構成/grape編集部]