厄介な油の液ダレはアレで防ぐ 方法に「その発想はなかった」
公開: 更新:

※写真はイメージ

泡立ちすぎて故障の恐れ! 企業の注意喚起に「怖い」「今すぐ確認する」【暮らしの危険4選】台所用洗剤やふきん、クリームなど、毎日の暮らしに欠かせないアイテムでも使い方を誤ると故障やトラブルの原因になります。花王株式会社が発信した正しい使い方を知り、安全で快適に使うためのポイントをまとめました。

ダイソーのハンガー 折り曲げると…「ハッとした」「キッチンで役立つ」【収納術3選】形を自由に変えられる針金ハンガーは、アイディア1つでさまざまな使い方ができますよ。今回の記事では、針金ハンガーを使った『収納術』を3つ紹介します。
料理に欠かせない食用油の液ダレに頭を抱えている人も多いはず。気が付くと、液ダレのせいでボトルはおろか油を保管している場所にも垂れ、周囲がベトベトになってしまいます。
拭いても汚れはなかなか落ちず、次に使った時にまた液ダレして汚れがひどくなるというループに陥ってしまいがちです。
そんな日常のモヤッとする問題をサクッと解決できる方法を発見しました。
家にある○○を使う
この解決方法を教えてくれたのは、Instagramに暮らしの知恵を投稿しているライフハック まも(lifehack.mamo)さんです。
液ダレ対策に役立つのは、スキンケアの時に活躍するコットン。
コットンを用意し、真ん中にフタが入る程度の切り込みを入れます。
後は注ぎ口に通すだけで完成です。
この誰もが簡単にできる裏技に対してコメント欄には、
「これは! 素晴らしい」
「早速これは試したいです!」
「この液だれ防止策やってみます」
などの声が上がっています。
なぜ垂れないのか
解説するまでもないかもしれませんが、コットンを付けることによって、垂れた液体はコットンに染み込みます。そのためボトルをつたってベトベトになるという事態を避けられるのです。
液ダレしなくなるわけではありませんが、この方法ならコットンが汚れてきたら取り替えるだけで済む上に、ほかのグッズを買う必要もありません。
液ダレを防げる詰め替えボトルもたくさん売られていますが、詰め替え時に洗うのもひと手間。液ダレにお悩みの人は、本記事で紹介した方法を一度試してみてはいかがでしょうか。
油以外に、醤油やみりんなどの調味料ボトルにも使える裏技なので、ぜひ役立ててみてください。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]