lifestyle

厄介な油の液ダレはアレで防ぐ 方法に「その発想はなかった」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

テーブルの上に置かれたサラダ油の容器

※写真はイメージ

料理に欠かせない食用油の液ダレに頭を抱えている人も多いはず。気が付くと、液ダレのせいでボトルはおろか油を保管している場所にも垂れ、周囲がベトベトになってしまいます。

拭いても汚れはなかなか落ちず、次に使った時にまた液ダレして汚れがひどくなるというループに陥ってしまいがちです。

そんな日常のモヤッとする問題をサクッと解決できる方法を発見しました。

家にある○○を使う

この解決方法を教えてくれたのは、Instagramに暮らしの知恵を投稿しているライフハック まも(lifehack.mamo)さんです。

液ダレ対策に役立つのは、スキンケアの時に活躍するコットン。

コットンを用意し、真ん中にフタが入る程度の切り込みを入れます。

コットンをハサミでカットしている様子

後は注ぎ口に通すだけで完成です。

カットしたコットンをサラダ油の容器の蓋にはめこんでいる様子

この誰もが簡単にできる裏技に対してコメント欄には、

「これは! 素晴らしい」

「早速これは試したいです!」

「この液だれ防止策やってみます」

などの声が上がっています。

なぜ垂れないのか

解説するまでもないかもしれませんが、コットンを付けることによって、垂れた液体はコットンに染み込みます。そのためボトルをつたってベトベトになるという事態を避けられるのです。

液ダレしなくなるわけではありませんが、この方法ならコットンが汚れてきたら取り替えるだけで済む上に、ほかのグッズを買う必要もありません。

液ダレを防げる詰め替えボトルもたくさん売られていますが、詰め替え時に洗うのもひと手間。液ダレにお悩みの人は、本記事で紹介した方法を一度試してみてはいかがでしょうか。

油以外に、醤油やみりんなどの調味料ボトルにも使える裏技なので、ぜひ役立ててみてください。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。


[文・構成/grape編集部]

シンク

「やらないと後悔するかも」 キッチンリセット3ステップに「簡単」「続けたい」SNSや動画配信サービスで話題になっている『キッチンリセット』。毎朝気持ちよくキッチンを使えると評判ですが、どのようなことをやるのか分からない人もいるのではないでしょうか。3ステップでできるおすすめの方法を紹介します。

ゴミ箱

キッチンの生ゴミ、どうしてる? 企業が教える『生ゴミ処理方法』に「なるほど」料理をすれば出てきてしまう『生ゴミ』。多くの自治体では『燃えるゴミ』と一緒に出しますが、回収のタイミングは地域や住環境によって変わります。生ゴミを扱いやすくするために、自分にとって『いい処理方法』を見つけましょう。

出典
lifehack.mamo

Share Post LINE はてな コメント

page
top