lifestyle

企業が教える『シンクのNG行為』とは カップ麺の汁を流すと?

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

シンクの写真

※写真はイメージ

毎日のように調理や洗い物で使用するシンク。

キッチンのメイン設備の1つともいえるシンクは、大切に長く使いたいですよね。

しかし、扱い方を間違えるとシンクを傷めてしまうこともあります。

シンクを傷めるNG行為

家事代行やエアコン掃除など、生活関連の予約サービスを行う『くらしのマーケット』のInstagramアカウントは、シンクの扱い方についてこんな注意喚起をしています。

こちらの投稿をご覧ください。

※写真は複数枚あります。左右にスライドしてご覧ください。

ステンレスのシンクは塩分に弱く、付着したまま放置しているとサビてしまう可能性があります。

そのため、カップラーメンなどの塩分が多い液体をシンクに流した後は、流水ですすぐだけではなく、吹きかけるタイプの食器用洗剤などで汚れを落としましょう。

また、基本的に排水管は、62~72℃しか耐熱できないので、規定温度を超える沸騰したパスタのゆで汁などは、冷ましてからシンクに流してください。

パスタを茹でる写真

※写真はイメージ

排水管が破損すれば、高額な修理費用が掛かるケースもあるので注意しましょう。

『くらしのマーケット』によると、シンクを掃除する際にも注意点があるといいます。

シンクを掃除する際に、クレンザーを使用する人も多いかもしれません。

ですが、成分表記の研磨剤の割合が高すぎるクレンザーは、シンクを傷付けてしまうことがあるので使用を控えましょう。

研磨剤の割合が20%程度のクレンザーであれば、比較的傷が付きにくいとのことです。

あなたの使い方は、シンクのNG行為に当てはまっていませんでしたか。

シンクは繊細で傷みやすいので、正しい方法で使用しましょう。

ほかにも排水管に付着している油汚れをお湯だけで掃除する方法も紹介しています。

興味がある人は、『くらしのマーケット』が紹介した方法を試してみてはいかがでしょうか!


[文・構成/grape編集部]

ティッシュの画像

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

おにぎりの写真

母が末っ子に作った『おにぎり』 まさかのビジュアルに「絵力すごっ」「まさに一石二鳥」自身が作る、彩り豊かなお弁当をXで発信している、子育て中の母親の、あんぱん(@anpan_0406)さん。中学3年生の末っ子に、朝ごはんとして持たせたというおにぎりの写真をXに公開したところ、多くの反響を呼びました。あんぱんさんが作ったおにぎりには、しっかりと子供の『欲望』を満たせる具材が入っていて…。

出典
curama.jp

Share Post LINE はてな コメント

page
top