lifehack

キッチンペーパーをサッと取りたい! 100均アイテムでできる手軽な裏技

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

ゆりの写真

インフルエンサー

ゆり

3人の子供を育てる母親。整理収納アドバイザーとして、片付けや暮らし、収納についての役立つ情報を発信している。

キッチンペーパーを1枚ずつ取り出したいのに何枚もズルズルついてくる…。そんなプチストレスは何とかしたいものです。100均で手に入るアイテムを使えば1枚ずつ取り出せます。おすすめの裏技2選を紹介します。

1枚ずつ取り出せないイライラをコレで解消!

料理や家事にキッチンペーパーが必須という人も多いでしょう。ただ、ロールタイプのキッチンペーパーは1枚ずつ切り取りづらく、急いでいる時についイライラしてしまうことがあります。

「キッチンペーパーはこんなものなのかな」と諦めないでください。そんな悩みを解消する裏技があるのです。整理収納アドバイザー・yuri(yurimochi.home)さんが、手に入りやすいアイテムを使った対策を2つ教えてくれました。

まず用意したのは100均で買える隙間テープです。隙間風や防音のために使われることが多い隙間テープですが、これでキッチンペーパーのイライラを解消できるのだそう。

隙間テープでの対策は、壁や冷蔵庫に貼る縦型のペーパーホルダーを使っている人におすすめです。

支柱(キッチンペーパーを差す部分)の上部分、下部分にそれぞれグルグルと隙間テープを巻き付けます。このあとにキッチンペーパーを差すため、キッチンペーパーの芯より細く巻き付けましょう。

そしてキッチンペーパーをセットすれば、片手でラクラク取り出せるようになりました。隙間テープのクッション素材が滑り止めの役目を果たして、余計にクルクル回らないようになったのですね。縦型のペーパーホルダーを使っている人なら必見の裏技です。

もう1つの裏技は戸棚にキッチンペーパーを設置したい人におすすめです。設置といっても、用意するのは突っ張り棒だけでOK。特に難しい作業はありません。

まず、突っ張り棒にいつものキッチンペーパーを通します。

そして開いた戸棚の幅に合わせて、中に突っ張り棒ごとセットしてください。

キッチンペーパーを少し引っ張り出してから扉を閉めます。

戸棚の下部にある隙間からキッチンペーパーが引っ張り出せるようになりました! 片手でもラクラク取れる方法です。料理や洗い物の時、サッと手を伸ばせばいつでも取り出せるのが嬉しいですね。

よく使うからこそ便利に取り出したいキッチンペーパー。この2つの工夫でいままでの苦労やプチストレスを忘れられそうです。

yuriさんはほかにも多くのライフハックを発信しています。プロの整理収納アドバイザーならではの便利技も豊富です。ぜひ参考にしてみてください。


[文・構成/grape編集部]

調味料

開封後はいつまでOK? 企業の解説に「知らなかった」「助かる」【保存の知識4選】食品をおいしく長持ちさせるためには、正しい保存方法を知ることが大切です。エバラ食品やアヲハタ、キッコーマンなど各メーカーが解説する保存の基本をもとに、開封後の目安や扱い方を紹介します。

キッチン

シンク下を2段に区切ると? 収納力に「驚き」「もう戻れない」キッチンがなかなか片付かずに困っている人は、よく使う5つの場所に注目して収納を見直してみましょう。スペースに合った収納アイディアを取り入れることで、すっきりと整ったキッチンに近づけられます。

出典
yurimochi.home

Share Post LINE はてな コメント

page
top