『冷凍ご飯』 停電時はどう温める? 農林水産省が解説 「覚えておく」
公開: 更新:

※写真はイメージ

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。

洗った後の皿、布巾で拭く?自然に乾かす? コープが教える『正解』は…あなたは洗った食器は、水切りラックに置いたまま乾燥させておくのか、それともすぐに拭いて収納しているのかどちらでしょうか。 人によっては濡れた状態で拭くのは面倒なので、乾くまで放置している人もいるでしょう。とはいえ、『放置...
- 出典
- @MAFF_JAPAN
電子レンジで加熱するだけですぐに食べられる、冷凍ご飯。
ご飯をストックできるほか、忙しい時には助かりますよね。
しかし、停電などで電気が使えなくなった時は、冷凍ご飯をどうやって解凍しますか。
冷凍ご飯を電子レンジを使わずに解凍する方法
食に関する情報を発信している、農林水産省のX(Twitter)アカウントは、冷凍ご飯を電子レンジを使わずに解凍する方法を紹介しています。
電子レンジが使えなくても家庭にある、『ある物』を使えば、ふっくらとおいしく仕上がるのだとか。
早速、方法を見てみましょう。
まずは冷凍ご飯をラップから外し、クッキングシートで包みます。
フライパンに蒸し器を置き、蒸し器の下まで水を入れてください。
次に蒸し器の上に冷凍ご飯を置き、フライパンに火をかけます。蒸気が上がったら、フライパンにフタをして7~10分ほど蒸したら完成です。
電気が使えなくても冷凍ご飯を温かく解凍できて、おいしいご飯が食べられるのは嬉しいですね。
投稿には「電子レンジを使わなくても解凍できる1つの手法ですね」「覚えておく」などの声が寄せられていました。
農林水産省が紹介した方法は、災害時に役立つので、選択肢の1つとして覚えておくといいでしょう。
[文・構成/grape編集部]