『冷凍ご飯』 停電時はどう温める? 農林水産省が解説 「覚えておく」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- @MAFF_JAPAN
電子レンジで加熱するだけですぐに食べられる、冷凍ご飯。
ご飯をストックできるほか、忙しい時には助かりますよね。
しかし、停電などで電気が使えなくなった時は、冷凍ご飯をどうやって解凍しますか。
冷凍ご飯を電子レンジを使わずに解凍する方法
食に関する情報を発信している、農林水産省のX(Twitter)アカウントは、冷凍ご飯を電子レンジを使わずに解凍する方法を紹介しています。
電子レンジが使えなくても家庭にある、『ある物』を使えば、ふっくらとおいしく仕上がるのだとか。
早速、方法を見てみましょう。
まずは冷凍ご飯をラップから外し、クッキングシートで包みます。
フライパンに蒸し器を置き、蒸し器の下まで水を入れてください。
次に蒸し器の上に冷凍ご飯を置き、フライパンに火をかけます。蒸気が上がったら、フライパンにフタをして7~10分ほど蒸したら完成です。
電気が使えなくても冷凍ご飯を温かく解凍できて、おいしいご飯が食べられるのは嬉しいですね。
投稿には「電子レンジを使わなくても解凍できる1つの手法ですね」「覚えておく」などの声が寄せられていました。
農林水産省が紹介した方法は、災害時に役立つので、選択肢の1つとして覚えておくといいでしょう。
[文・構成/grape編集部]