読書をする女性 図書館で『しおり』をもらうと? 「その考えはなかった」「それいいね!」
公開: 更新:


『お客様へ』 スーパーでみつけた貼り紙を、見ると…「笑っちゃった」「そういうことか」ぱんぽんた(myhome__since2022)さんは、訪れたスーパーで気になる貼り紙を発見したといいます。 トイレなどで見かける、精算済みではない品物を持ち込まないよう呼びかける、注意喚起の貼り紙だったのですが、よく見ると…?

ケチャップで絵を描いていたら… 8年間続けた結果?「思わず二度見した」「努力の天才」あにピィ(@ani_p_p)さんは『#独学でここまで成長したから一緒に頑張ろう』というハッシュタグを添えて、2枚の写真をXに公開しました。 8年間、独学で磨いてきたという、あにピィさんの変わった『技術』とその『成長ぶり』が話題になっています。
- 出典
- nakajimameme
本をどこまで読んだかという目印を付ける、しおり。
文房具店や書店などで売っていたり、無料で配布されたりと手に入りやすいアイテムです。
図書館でしおりをもらうと?
中島めめ(nakajimameme)さんが読書をしていた時のこと。
読書を終え、手元にしおりがなかったので、代わりにティッシュを本に挟むことにしたそうです。
ある日、図書館に行った時に無料で配布している、しおりをもらいましが…。
しおりが増えたことを喜ぶ、中島さん。
その日の夜、就寝前の読書を終えて、本に挟んだのは、しおりではなく、ティッシュ…!
結局は、いつも手元にあるティッシュがしおりの代わりになるのでした。
家の中では、『挟めるもの』があれば意外と困らないですよね。
ペンやハガキなどを挟む人もいるので、『本のお供』は人それぞれなのでしょう。
投稿を見た人からは多くの共感の声が集まりました。
・めっちゃ分かる!しおりは欲しい時に限って、手元にない…。
・しおり長者、いいですね。私もその辺にあるものをなんでも挟んじゃう。
・その考えはなかった。かわいいしおりは出番が少ないですよね~。
しおりに代用できるものはいくつもあります。
しかし、しおりは、開きたいページをすぐに開けるほか、読む時には別のページに挟んでおけば邪魔にもなりません。
中島さんが収集した、しおりたちが活躍する日が来るといいですね!
[文・構成/grape編集部]