読書をする女性 図書館で『しおり』をもらうと? 「その考えはなかった」「それいいね!」
公開: 更新:


『犬の幼稚園』に愛犬を預けたら… 送られてきた写真に「笑っちゃった」「なんでこんな自然なの」ポメラニアンのピカルディくんと暮らす、飼い主(@pomepomePicardy)さん。 ある日、施設にピカルディくんを一時的に預けたといいます。その後、施設からピカルディくんの『お預かり中の様子』の写真が送られてきたそうですが…。

これは食べられないわ… はんぺんの上で、哀愁漂う顔をしながら寝そべっていたのは…うどんの上に寝っ転がっていた動物に「発想が斬新すぎる」「哀愁が漂って見える」の声が続出!かわいすぎて食べられません。
- 出典
- nakajimameme
本をどこまで読んだかという目印を付ける、しおり。
文房具店や書店などで売っていたり、無料で配布されたりと手に入りやすいアイテムです。
図書館でしおりをもらうと?
中島めめ(nakajimameme)さんが読書をしていた時のこと。
読書を終え、手元にしおりがなかったので、代わりにティッシュを本に挟むことにしたそうです。
ある日、図書館に行った時に無料で配布している、しおりをもらいましが…。
しおりが増えたことを喜ぶ、中島さん。
その日の夜、就寝前の読書を終えて、本に挟んだのは、しおりではなく、ティッシュ…!
結局は、いつも手元にあるティッシュがしおりの代わりになるのでした。
家の中では、『挟めるもの』があれば意外と困らないですよね。
ペンやハガキなどを挟む人もいるので、『本のお供』は人それぞれなのでしょう。
投稿を見た人からは多くの共感の声が集まりました。
・めっちゃ分かる!しおりは欲しい時に限って、手元にない…。
・しおり長者、いいですね。私もその辺にあるものをなんでも挟んじゃう。
・その考えはなかった。かわいいしおりは出番が少ないですよね~。
しおりに代用できるものはいくつもあります。
しかし、しおりは、開きたいページをすぐに開けるほか、読む時には別のページに挟んでおけば邪魔にもなりません。
中島さんが収集した、しおりたちが活躍する日が来るといいですね!
[文・構成/grape編集部]