カップ麺に◯◯を入れるのはダメ 国民生活センターの注意喚起に「初耳だった…」
公開: 更新:

※写真はイメージ

泡立ちすぎて故障の恐れ! 企業の注意喚起に「怖い」「今すぐ確認する」【暮らしの危険4選】台所用洗剤やふきん、クリームなど、毎日の暮らしに欠かせないアイテムでも使い方を誤ると故障やトラブルの原因になります。花王株式会社が発信した正しい使い方を知り、安全で快適に使うためのポイントをまとめました。

苦いズッキーニは食べないで! 注意点に「知らなかった」「怖すぎる」【食べ物の知識4選】ズッキーニやジャガイモ、キュウリ、卵など、身近な食材にも注意が必要なケースがあります。苦みや変色、黒い斑点などを放置すると、思わぬ体調不良を招く恐れがあるそうです。
お湯を入れるだけで食べられる、とても便利な即席カップ麺。しかし食用のオイルを入れると容器が破損してしまうリスクがあるそうです。
国民生活センターが注意喚起している、即席カップ麺に食用オイルを入れる危険性についてご紹介します。
即席カップ麺の容器に食用オイルを入れると破損の危険あり!
国民生活センターが発行している『くらしの危険』によると、MCTオイルやココナッツオイル、えごま油、アマニ油などの食用のオイルを即席カップ麺に入れると、容器が変質・破損して、熱いお湯が漏れてしまうことがあるそうです。
破損する恐れのある即席カップ麺の容器は、発泡ポリスチレン製のもの。
容器が発泡ポリスチレン製の即席カップ麺には、「添付以外の食用油等を加えてはならない」と表記されているものの、見逃してしまうケースも多いようです。
MCTオイルを入れると…
『くらしの危険』では、即席カップ麺の容器に食用オイルを入れて容器が破損した事例として、「MCTオイルを加えて食べようとした際に容器が破損して中身が漏れた」というケースが取り上げられています。
MCTオイルとは、中鎖脂肪酸のみでつくられているオイルのこと。素早く消化・吸収されてエネルギーになるまでの時間が短いことから健康効果があるとされています。
飲み物やスープなどの食事に混ぜて食べられるため、即席カップ麺にもかけて食べようと考える人が多いのでしょう。
実際に発泡ポリスチレン製の容器に、大さじ1のMCTオイルを入れて熱湯を注いだ実験では、容器の全体が破損してお湯があふれだすという結果になったそうです。
そのほかの食用オイルでも…
ココナッツオイル、えごま油、アマニ油など、そのほかの食用オイルで同様の実験をしたところ、MCTオイルほど急激な変質・破損はなかったものの、えごま油とアマニ油を加えた容器は底からお湯が漏れてしまったとのこと。
ココナッツオイルでは、容器の内面に変質が見られましたが、容器が破損するほどではなかったようです。
食用オイルを使う時は容器を取り替えて!
国民生活センターでは、即席カップ麺に添付されているもの以外の食用油を加える場合は、容器を取り替えるよう消費者に向けて以下のように注意喚起しています。
MCTオイルやアマニ油、えごま油など、身体にいいとされる食用オイルは積極的に食事に取り入れたいもの。しかし即席カップ麺の材質によっては、破損の恐れがあります。
容器の材質や表記されている注意点をしっかり確認し、もし発泡ポリスチレン製の容器であった場合は、別のお皿に移してからオイルをかけるよう徹底してください。
[文・構成/grape編集部]