『置き手紙』に書かれた問題 子供たちの回答は…「大人でも考えさせられる」
公開: 更新:


母親「息子の朝ごはんを準備していたら…」 まさかの光景に『6万人』がジーン「朝ごはんができたよ~」と朝食を持って息子さんのもとへ行くと、思わぬ光景が広がっていたと言います。Xで6万件以上の『いいね』を集めるほど、話題になった写真がこちらです!

4歳息子のために母親が手作りした『ハロウィン衣装』 写真に「すごすぎて笑った!」4歳息子のリクエストで母が作った『ヤマト運輸』制服衣装がすごすぎ!ロゴまで手作りしたプロ級の仕上がりに「目を輝かせ」て大喜び。過去の仮面ライダー・鬼滅の刃の衣装も公開。
- 出典
- @torish935






外出する際に、留守番をする人や、先に帰って来る人のことを考えてメッセージを残す、置き手紙。
行き先や帰宅時間、夕飯の置き場所などについて書き記すのが定番のようです。
人によっては家族を想って、イラストを添えることもあるでしょう。
子供たちへの置き手紙で出題
子育て中のトリッシュ(@torish935)さんが、親に付き添って病院に行く日のこと。
夫が在宅勤務のため安心ですが、夕方まで帰宅できないため、子供たちに向けた置き手紙を書いたといいます。
内容は、おやつのリンゴを用意していることと、会話についての問題でした!
ギクッとする大人が続出した1問がこちらです。
「リンゴジュースでいいです!」
「リンゴジュースがいいです!」
あなたはニュアンスの違いを感じ取れましたか。
「で」の場合は妥協したニュアンスとなり、「が」だと心からの希望を述べているように感じられますね。たったの一文字で、印象が大違いです。
はたして、子供たちは差が分かったのでしょうか。
帰宅した際、トリッシュさんが子供たちに回答を聞くと、それぞれこう述べたそうです。
長女(9歳)「『で』だと『それしかないのなら、それでいい』みたいに聞こえるから、よくないと思う」
長男(7歳)「『が』っていったほうが、なんか相手が嬉しいと思った」
次女(5歳)「分からなかったから、姉ちゃんに聞いた」
5歳には、まだ難しかった模様…!
ですが、幼いうちから会話のポイントを学び、どうしたら円滑なコミュニケーションができるかを考えるのは、大切なこと。
いつかきっと、「そういえば『が』で答えたほうがいいって、教えてもらったな」と思い出すはずです。
大人でも忘れやすい配慮に、大きな反響が上がっています。
・大人でも考えさせられる…。
・めっちゃ大事なことだ。この違いを教えられる親御さんはすごいな。
・コミュニケーションについて親に教えてもらえず、苦労した自分からすると、うらやましい限り。
・大人でも『伝わり方の差』が分かっていない人が大勢いますよね。よく争いの種になっています。
・パートナーに対して「簡単にそうめんでいいよ」とかいわない大人になってほしいから、私も子供に教えていこう!
トリッシュさんは「こういう繊細な、相手への配慮はやっぱり大事だね」と改めて想いをつづっています。
話す時には、相手が聞いたらどう感じるかを考えていきたいですね。
[文・構成/grape編集部]