1年以上『無事故無違反』なら申請してみて! 安全運転者限定のカードが「節約に効く」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

見かけても触らないで! 紫色の実の正体に「知らなかった」「そうだったのか」天気のよい日は、ピクニックやキャンプに出かける方も多いでしょう。アウトドアを楽しむためには、安全対策の知識を身に付けることも大切です。本記事では、身近な植物に潜む危険性について詳しく解説します。
- 出典
- 自動車安全運転センター
運転するのなら、常に安全運転を心掛け、無事故でいたいもの。「ゴールド免許を目指す!」という人も多いでしょう。
ゴールド免許は5年間の無事故・無違反が条件ですが、1年以上『無事故・無違反』の運転手だけが取得できる『SDカード(セーフドライバーカード)』というものをご存じでしょうか。
実は、このカードを掲示すると、さまざまな施設でお得なサービスが受けられます。そこで、自動車安全運転センターの担当者に詳しく聞いてみました。
SDカードとは
SDカードとは、自動車安全運転センターが発行する、無事故・無違反の安全運転者であることを証明するカードです。
1年以上2年未満の無事故・無違反で『SDグリーンカード』を取得することができ、そこからさらに無事故・無違反の年数を重ねることで、SDブロンズカード、SDシルバーカード、SDゴールドカード、SDスーパーゴールドカードと、ランクアップが可能です。
SDカードで受けられるサービスとは
※写真はイメージ
SDカードを持っていると全国約1万6千店の優遇店(2024年2月現在)で、さまざまなサービスが受けられます。
・メガネスーパー 商品価格15%OFF
・スーツセレクト 全品10%OFF
・新宿ワシントンホテル 基本室料10%OFF(同行10名様まで)
・日航ホテル 直営レストラン・バーラウンジ 飲食代10%OFF
・関西サイクルスポーツセンター 入園料約20%OFF(同行5名様まで)
上記はあくまで例であり、全国の『SDカード優遇店』のステッカーのあるお店で、さまざまなサービスを受けることができます。
「上記だけでなく、英会話教室や自動車教習代、マイカーローンや住宅の新築工事での割引きが適用されます。また、サービス内容は各店によって異なるので、詳しくは自動車安全運転センターの公式サイトをご確認くださいね」
SDカードの取得方法
そんなお得なSDカードは、一体どうすれば手に入れられるのでしょう。申請方法などについて教わりました。
「無事故・無違反証明書」または「運転記録証明書」を申請された方で、1年以上事故・違反等の記録のない人に、その年数を表示したSDカードを証明書に添えて発行しています。
発行を希望する人は下記の窓口等で証明書を申請してください。
①自動車安全運転センターの事務所窓口で申請→窓口または郵送にて受け取り
②警察署・交番にある申込用紙を入手し、必要事項を記入し、郵便局から申請→郵送にて受け取り
③専用スマートフォンアプリから申請→郵送にて受け取り
※②③の場合のみ、別途振込手数料が必要。
各証明書の発行には670円がかかります。
自分のためにも、同乗者のためにも、周りの人のためにも、安全運転は大切です。これを機に、SDカードを取得して、より安全運転に励んでみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]