石鹸ケースのヌルヌルはコレで解決 保管方法に「この発想はなかった!」
公開: 更新:

※写真はイメージ

「外でも手洗いできる!」 紙石けんを自作したら「便利すぎ」「毎日持ち歩く」外出先で手が汚れても安心! キッチンペーパーとハンドソープで簡単に作れる『持ち運べる紙石けん』をご紹介します。子供との公園遊びや食事前にも大活躍する裏技です。

固形石けんを削ってみると… 結果に「絶対やる」「もっと早く知りたかった」外出先で手を洗いたくても、石けんやハンドソープがなくて衛生面が気になることはありませんか。「紙石けんは使いにくいけれど、汚れが気になる」という人は、固形石けんを使った意外な便利技を試してみてください。
固形石けんはコスパのよいアイテム。しかしケースに入れておくとヌルヌルしたり、いつの間にか石けんが小さくなってしまったりと、使いにくさを感じることもあるでしょう。
それらの悩みを解決する保管テクニックを、東京バーゲンマニア(bargain_mania)がInstagramで紹介しています。
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
固形石けんとピーラーを準備!
固形石けんを上手に保管するために必要なのは、固形石けんとピーラーです。ピーラーは特別なものではなく、野菜の皮むきで使うタイプで構いません。
ピーラーで石けんをシュッと小さく削ってみてください。石けんが簡単に薄く削れ、紙石けんのように小ぶりな姿になります。くるんと丸まったかわいさも魅力です。
使いたいぶんだけ取り出して…
削ったものはケースに保管しておきましょう。使いたいぶんだけを取り出して濡らせば、ケースがヌルヌルせず衛生的。またいつの間にか石けんが溶けて小さくなることもありません。
お気に入りの石けんを最後まで無駄なく使えます。
そのほか小分けにして、旅行に持って行ったり職場に置いたりといった使い方もおすすめです。おしゃれな容器に入れれば特別感も高まるでしょう。
固形石けんを使っている人なら見逃せないこのライフハック。ピーラーを用意するだけでよいので、お気に入りの石けんで試してみてください。
[文・構成/grape編集部]