lifestyle

小さくなった石けんを使い切るアイディアに「目から鱗でした」「びっくり」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

サステナブルな暮らしへの意識が高まっている昨今、無理のない範囲で無駄の少ない暮らしを心がけている人も多いでしょう。

消耗品を「最後まで使い切る」ことも、サステナブルな暮らしを実現するのに欠かせないアクションです。

石けんを最後まで使い切るアイディアを、Instagramの投稿から紹介します。

サステナブルな暮らしには「最後まで使い切る」ことが重要

小さくなってしまった石けんを最後まで無駄なく使い切るテクニックを紹介しているのは、サステナブルなお掃除と暮らしに関する情報を発信しているNICO(iandd_house)さんです。

人と環境に優しい暮らしをテーマに、無理のない範囲で自然な暮らしを実践しています。

エシカルな暮らしを目指すと考えると難しいことのように感じますが、石けんなどのアイテムを「最後まで使い切る」というごく簡単なことも、サステナブルな暮らしの実践には欠かせないもの。

無駄のない暮らしを実現する第一歩として、ぜひ石けんを使い切るためのアイディアを実践してみてください。

石けんを最後まで使い切るアイディア3選

新しい石けんにくっつけて一緒に使う

石けんが小さくなり泡立ちにくくなってきたら、新しく出した大きな石けんにくっつけて一緒に使うこともできます。

1つの石けんとして普通に使うだけなので、特に難しいこともありません。一番手軽な使い切りテクニックです。

弱火で煮てゼリー石けんをつくる

小さくなった石けんを水と一緒に鍋に入れ、弱火でしばらく煮込むと白く濁ったゼリーのような、とろりとした質感に変化します。

ゼリー状で、どんな形の物にも馴染む石けん液として使えます。

ブラシやスポンジでは洗いにくい形状の物を隅々まで洗いたい時などに活用しましょう。

削って粉石けんをつくる

小さくなった石けんをすりおろし器で削り、粉石けんをつくるのもおすすめの使い方です。

粉にすると泡立ちやすくなるので、ふきんを手洗いする時などの洗剤として活用できます。

キッチンや洗面所など、複数の場所に置いてある小さな石けんを集めて粉にしまとめておけば、必要な時にたっぷり使えて便利です。

石けんを最後まで無駄なく使い切ることは、節約になるだけでなく自然環境にも優しい暮らしの第1歩です。

無理のない範囲で、使い切りテクニックを実践してみましょう。

※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。


[文・構成/grape編集部]

ゴマ症の白菜

白菜の表面に黒い点々を見つけたら… 「そうだったのか!」「初めて知った」「白菜に黒い点々が…!」。そんな状態になっていれば、傷んでいるのか腐敗しているのか、食べてもいいのか…とさまざまな疑問が浮かびます。黒い点々の正体や、食べられるのかどうかなどについてご紹介します。

村上農園の『カラフルピザ』のレシピ動画の写真

食パンを3つに切って? 驚きのレシピに「すばらしい」「拍手を送りたい!」施設野菜メーカーの株式会社村上農園(以下、村上農園)のInstagramアカウント(murakamisprout)は、『カラフルピザ』のレシピを公開しました。自宅で作るのは難しそうなイメージがあるピザですが、ピザ生地を作る代わりに食パンを使うというのです!

出典
iandd_house

Share Post LINE はてな コメント

page
top