祝儀袋の書き方は?ペンは何でもいい?祝儀袋のマナーを解説!
公開: 更新:
正しい土の捨て方は?ガーデニングや家庭菜園で不要になった土の処分法4選この記事では、ガーデニングや家庭菜園、土嚢から出た不要な土の処分方法についてご紹介しています。不要になった土を一般ゴミで出したいけれど、どのように処分すればよいか分からない人はぜひ参考にしてください。
森昌子の現在に、黒柳徹子がドン引き!? 引退を惜しむ声 森昌子(もりまさこ)さんは、日本を代表する女性歌手の一人で、女優としても活躍しています。60歳となった森昌子さんは2019年3月に、2019年末で芸能生活から引退することを発表。そんな森昌子さんのこれまでの活躍や、ネット上で話題となった黒柳徹子さんとの共演について詳しく見ていきましょう。
結婚式などに参列する際は、祝儀となるお金を祝儀袋に包んで持っていくのがマナーです。
ただ、祝儀を渡す機会はそう多くありません。いざ準備しようと思っても「書き方や祝儀袋の選び方が分からない」と困ってしまう人もいるのではないでしょうか。
この記事では、祝儀袋の選び方をはじめ、書き方や祝儀の包み方なども紹介します。ぜひ最後までご覧ください。
ポイントその1:祝儀袋の選び方
※写真はイメージ
祝儀袋はいろいろな種類のものがあり、どれを買えばよいのか迷ってしまう人も多いはず。
まずは祝儀袋の選び方について、押さえておきたいポイントを見ていきましょう。
ポイントその2:熨斗と水引が付いている祝儀袋を選ぶ
1つ目のポイントは、熨斗(のし)と水引が付いたものを選ぶことです。
熨斗とは、アワビを薄く延ばした『熨斗あわび』のことで、古くから縁起物として祝い事に使用されてきました。
現代の祝儀袋についている熨斗は簡略化されており、熨斗あわびを模した飾りが付いていたり、熨斗紙に印刷されていたりするのが一般的です。
一方、水引は祝儀袋を束ねる大きな飾り紐のこと。結婚祝いの場合は『両家の結び付き』『喜びが重なること』を意味を意味する10本の水引が適しています。
また『あわじ結び』や『結び切り』と呼ばれる、固く結ばれたデザインのものを選ぶとよいでしょう。
ちなみに、簡単にほどけて結び直すことができる『蝶結び』は、入学祝いなどのように、何度繰り返してもよい祝い事に使用するのが適切です。
ポイントその3:中に入れる金額に釣り合うものを選ぶ
2つ目のポイントは、中に入れる金額に見合ったデザインのものを選ぶことです。
祝儀袋は、中に入れる金額の百ぶんの1ほどの価格で選ぶのがおすすめ。祝儀袋の中身の金額とデザインをまとめた表はこちらです。
祝儀袋のデザインは、簡素なものから豪華なものまで幅広く販売されています。
ただ、見た目が豪華な祝儀袋に1万円を包んだり、反対に簡素な祝儀袋の中に5万円を包んだりすると、受け取った側にチグハグな印象を与えてしまいます。
過度に飾らず、かつみすぼらしくない程度で、上の表を参考にしながら選んでみてくださいね。
贈る相手に合わせて選ぶ
3つ目のポイントは、贈る相手に合わせたデザインを選ぶことです。
上司や先輩、または親戚などの目上の人に贈る場合は、シンプルな白い祝儀袋が適しています。
一方、友人や知人など、気心の知れた相手に贈る際は、色や柄が付いているものでも構いません。個性を表現してお祝いのムードを高めるのもよいでしょう。
祝儀袋を書く時の筆記用具の選び方
※写真はイメージ
祝儀袋は、毛筆や筆ペンを使って書くのが一般的なマナーです。シャープペンシルはもちろん、ボールペンや万年筆で書くのは避けましょう。
年齢が上の人ほど「フォーマルな場面では筆で文字を書くのが当たり前」と思っている場合が多いため、要注意です。
祝儀袋には、はっきりと濃い色の墨で書きます。なお、薄い色の墨はお悔やみの場合に使われるため、お祝いの場面では使わないようにしてください。
実際に書き始める前に、不要になった紙などに書いて練習しておくと、スムースに書けるようになりますよ。
祝儀袋の表書きの書き方
※写真はイメージ
祝儀袋の一番外側の包み紙(通称:上包み)に書く文字を、表書きといいます。
同じ表書きでも、水引の上下によって書く内容が異なるため、以下で詳しく見ていきましょう。
表書き上部
水引より上の中央に、大きくお祝いの名目を書きます。名目は、祝儀をいつ渡すかによって内容が異なるのがポイントです。
祝儀を結婚祝いとして渡す場合、結婚式の当日に渡す祝儀袋には大きく『寿』と、結婚式より前に渡す場合は『御結婚御祝』と、それぞれ書きましょう。
なお、最近では『寿』や『御結婚御祝』などがあらかじめ印刷されている祝儀袋が販売されています。手書きが苦手な人は、印刷済みの祝儀袋を選んでもOKです。
表書き下部
水引の下部には、送り主の氏名を書きましょう。
氏名の書き方は、個人なのか連名なのか、連名であれば新郎新婦との関係性によって異なります。
それぞれ詳しく解説するので、参考にしてみてください。
個人の場合
水引の下側の中心に『寿』などの文字よりもやや小さめに氏名を書きます。
会社名を書く際には、氏名の右上に小さく書き添えましょう。
夫婦連名の場合
夫婦連名で贈る場合は、中央に夫の名前を書き、その左隣に妻の名前を書き添えます。
妻は名前だけでも、あるいは名字を入れても構いません。
家族全員の場合
家族全員ぶんとして祝儀を渡す場合は、基本的に家族全員の名前を書くのがベストです。
全員の名前を書く場合は、中央に夫の名前を書き、その左隣に妻の名前、さらにその左隣に子供の名前を書き添えましょう。
なお、家族全員分の名前を書く場合は3名まで、短冊がある祝儀袋の場合は2名までが適切です。
家族が3名以上の場合は、代表者の名前を中央に書き、その左隣に小さく『他家族一同』とまとめて書けば問題ありません。
職場関係や友人と連名の場合
職場の関係や友人と連名で渡す場合、右から地位や年齢が高い人が並ぶように書きましょう。
地位や年齢に差がない場合は、五十音で書くのが適切です。
家族で連名で書く場合と同様に、祝儀袋に名前を書く人数は3名まで、短冊に書く場合は2名までに収めてください。
3名以上の場合は、代表者名の左隣に小さく『外一同』と書き添え、それぞれの名前を書いた別紙を中袋に入れましょう。
4人以上連名の場合
家族や友人など、4名以上で祝儀を贈る場合は、代表者名のみを祝儀の表中央に書き、そのほかの名前は別紙に書きます。
別紙に名前を書く場合は、別紙の上部中央に『寿』と書き、右から地位や年齢などの順、もしくは五十音順に名前を書き連ねましょう。
外国人名や外国語の社名などの場合
外国人の名前や外国語の社名など、アルファベットが含まれる場合は、カタカナで書くのが基本です。
どうしてもカタカナで表現できない場合は、アルファベットで書いてもかまいません。その際は横書きではなく、縦書きにしましょう。
宛名を書く場合
祝儀袋に宛名を書きたい時は、祝儀袋の左上に新郎または新婦の名前をフルネームで書きます。
それから、水引の下部に贈り主の名前を書きますが、ここで1点注意が必要です。
宛名を書く場合は、宛名に近い位置が格上とされています。つまり、地位や年齢が上の人の名前が一番左に来るのです。
連名で宛名を書く際は、通常のルールと反対に、左から地位や年齢の高い順に書くことになります。間違いのないように注意しましょう。
祝儀袋の中袋(中包み)の書き方
※写真はイメージ
この項では、お金を入れる中袋の書き方を解説していきます。
まずは中袋の表中央に『金 〇萬円』と書き、中に入れる金額を記載します。
なるべく旧字体で書くのが望ましいとされていますが、最近ではあまり重要視されないようです。
金額の後に書く『也(なり)』は、包む金額が10万円以上の場合にのみ付けるものとなっています。一般的な祝儀の場合、書く必要はありません。
中袋の裏側には、贈り主の住所と名前を書きます。誰からもらった祝儀なのかを新郎新婦が把握しやすくするためのマナーなので、裏側にも忘れずに記入しましょう。
祝儀袋のお金の包み方と入れ方
※写真はイメージ
祝儀袋の表や中袋の書き方を把握したら、最後はお金を包む際のマナーを見ていきましょう。
お金を中袋に入れる向き、祝儀袋の包み方に込められた意味や、覚え方のコツなども紹介します。
中袋(中包み)への入れ方
祝儀で渡す紙幣は、中袋から取り出した時に紙幣が表を向き、肖像画が袋の上に来る状態で入れるのがマナーです。
いうまでもありませんが、紙幣はすべて同じ向きにしましょう。
また、祝儀で渡す紙幣は新札を用意するのもマナーの一環です。祝儀を渡す機会がある人は、銀行や郵便局などで新札に替えておきましょう。
祝儀袋への包み方
お金を中袋に入れたら、祝儀袋に包みます。袋の裏側にある折り返し部分は『上からの折りが内側、下からの折りが外側』となるように包むのが正解です。
この折り方には『幸せをこぼさず受けとめる』という意味が込められています。「下側の折り返し部分が外に来るように折る」と覚えるとよいかもしれません。
祝儀袋の包み方に不安がある人は、祝儀袋を購入した時の状態に戻すのがもっとも確実です。購入時にスマホで写真を撮っておいて、その通りに包むとよいでしょう。
祝儀袋の書き方などマナーを守ろう!
祝儀袋にはさまざまな種類があり、熨斗や水引などは、渡すタイミングや新郎新婦との関係性に合わせて選ぶのがよいとされています。
表書きで名前を書く際も、個人の場合と連名の場合で書き方が異なったり、連名の場合は地位や年齢に応じて並べたりするのがマナーです。
なお、祝儀袋には筆ペンや毛筆で書きましょう。結婚式などの祝い事に参列する際に、祝儀をスマートに渡せるよう、本記事の内容を参考にしてみてくださいね。
関連記事
[文・構成/grape編集部]