grape [グレイプ] lifestyle

祝儀袋の書き方とは? 詳しい選び方や表書き、中袋の書き方も解説!

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

結婚式などの場面で必要になるご祝儀。渡す頻度が少ないので、いざ準備しようと思っても書き方や選び方が分からない人も多いのではないでしょうか。

この記事ではそのような人のために、ご祝儀袋の選び方から書き方、ご祝儀の包み方までご紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。

ご祝儀袋の選び方

ご祝儀の画像

※写真はイメージ

いざご祝儀袋を買おうと思っても、いろいろな種類があるので迷ってしまう人も多いはず。まずはご祝儀袋の選び方から見ていきましょう。

『のし』と『水引』がついているものを選ぶ

ご祝儀袋を選ぶ時のコツ1つ目は『のし』と『水引』がついたものを選びましょう。そもそも『のし』とはアワビを薄く延ばした『のしあわび』のことを指し、縁起物としてお祝いのシーンで使用されてきました。

現代のご祝儀袋についている『のし』は簡略化されており、のしあわびを模した飾りになっていることや、印刷されたものであることが多いです。

『水引』とは、ご祝儀袋を束ねる大きな飾り紐のことで、基本的には5本の水引が定番ですが、結婚祝いの場合は水引が10本あるものを選びましょう。

10本の水引は、通常の2倍ということで、両家の結びつきや喜びが重なることを意味しています。

さらに水引のデザインにも要注意です。結婚のお祝いであるご祝儀袋では、『あわじ結び』や『結び切り』と呼ばれる、固く結ばれたデザインの水引が適しています。

反対に、簡単にほどけて結びなおせる意味を持つ『蝶結び』は、入学祝いなどの何度繰り返してもよいお祝い事の時に使用するのが適切です。

中に入れる金額に釣り合うものを選ぶ

ご祝儀袋の選び方のコツ2つ目は、中に入れる金額と見合ったデザインのものを選ぶことです。ご祝儀袋のデザインはいろいろあり、豪華なものから簡素なものまで幅広く販売されています。

見た目が豪華でも、中身が1万円だったり、反対に簡素なご祝儀袋の中に5万円を入れたりすると、受け取った側にちぐはぐな印象を与えてしまうので避けましょう。

ご祝儀袋は、中に入れる金額の100分の1の価格くらいのものを選ぶのがおすすめです。ご祝儀袋の中身の金額とデザインの簡単な比較表は下記のとおりです。

ご祝儀袋の中身 ご祝儀袋のデザイン ご祝儀袋の価格
1万円程度 水引やのしが印刷されている簡素なもの 100円程度
2~3万円程度 スタンダードなデザインのもの。のしと水引がついているもの 200円~300円程度
5~10万円以上 上質な和紙で作られたもの。水引が華やかにデザインされたもの 300円~500円程度

贈る相手に合わせて選ぶ

ご祝儀袋にはいろいろなデザインがあるので、華やかなものやかわいいものを贈りたくなるかもしれませんが、贈る相手に合わせたデザインを選びましょう。

上司や先輩や親戚などの目上の人に贈る場合は、シンプルな白のご祝儀袋が適切です。反対に、色や柄がついているものを贈ると失礼に当たることがあるので注意しましょう。

友人や知人、気心の知れた相手に贈る場合は、色や柄がついているものでもかまいません。個性を表現してお祝いのムードを高めるのも素敵です。

祝儀袋を書く時の筆記用具の選び方

お祝い熨斗の画像

※写真はイメージ

ご祝儀袋は、毛筆や筆ペンを使って書くのが一般的なマナーです。シャープペンシルはもちろんのこと、ボールペンや万年筆も不可です。年齢が上の人ほど、格式のある場面では毛筆などの筆で文字を書くのが当たり前と思っている場合が多いので気を付けましょう。

また、ご祝儀袋に書く文字は、はっきりと濃い色の墨で書きます。筆ペンにはよく、薄い色の墨と濃い色の墨がついていることがありますが、薄い色の墨はお悔やみの場合に使われるので、お祝いの場面では使用してはいけません。

ご祝儀袋の表書きの書き方

冠婚葬祭のお祝い袋の画像

※写真はイメージ

ご祝儀袋の一番外側の包み紙(通称:上包み)に書く文字を『表書き』といいます。水引の上下で書く内容が異なるので詳しく見ていきましょう。

表書き上部

水引より上の中央に、大きくお祝いの名目を書きます。結婚祝いで渡すご祝儀の場合、結婚式の当日に渡すご祝儀袋には大きく『寿』と書き、結婚式より前にご祝儀を渡す場合は『御結婚御祝』と書きます。ご祝儀をいつ渡すかによっても書く内容が異なるので要注意です。

なお、最近ではご祝儀袋にすでに『寿』や『御結婚御祝』などの文字が書かれてあるものも多いので、手書きが苦手な人は印刷済みのご祝儀袋を選んでみるのもよいでしょう。

表書き下部

水引の下部には送り主の氏名を書きましょう。氏名の書き方は、個人なのか連名なのかで変わるのでそれぞれ紹介していきます。

個人の場合

水引の下側の中心に、『寿』などの文字よりやや小さめの文字で氏名を書きます。会社名を書く時には、氏名の右上に、小さい文字で添えましょう。

夫婦連名の場合

夫婦で連名で贈る場合は、中央に夫の名前を書き、その左隣りに妻の名前を書きます。妻の名前は下の名前だけでも、苗字を入れてもかまいません。

家族全員の場合

家族全員ぶんとしてご祝儀を渡す場合は、基本的には家族全員の名前を書くのが最適です。全員の名前を書く場合は、中央に夫の名前を書き、その左隣に妻の名前、さらにその左隣に子供の名前を書きましょう。

なお、家族全員分の名前を書く場合は3名まで、短冊があるご祝儀袋の場合は2名までが適切です。もし家族が3名より多い場合は代表者の名前だけ中央に書き、その左隣りに小さめの文字で『他家族一同』とまとめて書くようにしましょう。

職場関係や友人と連名の場合

職場の関係や友人と連名で渡す場合、右から『地位』や『年齢』が高い人が並ぶように書きましょう。地位や年齢に差がない場合は、五十音で書くのが適切です。

連名の場合も、家族で連名で書く場合と同様に、直接ご祝儀袋に名前を書く場合は3名まで。短冊に書く場合は2名までとしましょう。3名より多い場合は、代表者名の左隣に小さめに『外一同』と書き、名前を書いた別紙を中袋に入れましょう。

4人以上連名の場合

家族や友人など、4名以上でご祝儀を贈る場合は、代表者名のみをご祝儀の表中央に書き、そのほかの名前は別紙に書きます。別紙に名前を書く場合は別紙の上部中央に『寿』と書き、右から『地位』や『年齢』が上の人の名前を書くようにします。

外国人名や外国語の社名などの場合

外国人の名前や外国語の社名など、アルファベットが含まれる場合は、カタカナで書くのが基本です。どうしてもカタカナで表現できない場合はアルファベットで書いてもかまいませんが、その場合でも横書きではなく縦書きで書くようにしましょう。

宛名を書く場合

ご祝儀袋に宛名を書きたい時は、ご祝儀袋の左上に、新郎または新婦の名前をフルネームで書きます。そして水引の下部に贈り主の名前を書くのですが、ここで要注意。

宛名を書いた場合は、宛名に近い位置が格上とされています。すなわち、地位や年齢が上の人の名前が一番左に来る、ということです。

連名で名前を書く場合は、右から地位や年齢が上の人の名前を書くという、通常のルールと反対になるので、宛名を書く場合は間違いないように注意しましょう。

ご祝儀袋の中袋(中包み)の書き方

結婚祝いの画像

※写真はイメージ

続いて、お金を入れる中袋や中包みの書き方を解説していきます。まず中袋、中包みの表中央に『金 〇萬円』と書き、中に入れる金額を記載します。なるべく旧字体で書くのが望ましいとされていますが、最近ではあまり字体は重要視されていないようです。

なお、金額を書いた後に書く『也(なり)』は、包む金額が10万円以上の場合のみつけるものなので、一般的なご祝儀では不要です。

また、中袋、中包みの裏側には贈り主の住所と名前を書きます。上包みを外しても、誰からもらったご祝儀なのかを新郎新婦が把握しやすくするためのマナーなので、忘れずに裏側にも記入しましょう。

ご祝儀袋のお金の包み方と入れ方

のし袋の画像

※写真はイメージ

ご祝儀袋の表や中の書き方を把握したところで、最後は実際にお金を入れる時のマナーをご紹介します。

中袋(中包み)への入れ方

ご祝儀で渡す紙幣は、取り出した時に紙幣が表を向いていて、さらに肖像画が上に来ている状態で入れるのがマナーです。いうまでもなく、すべての紙幣は同じ向きにしましょう。

また、ご祝儀で渡す紙幣は新札を用意するのもマナーの一環です。なかなか新札を普段から持っている人は少ないと思うので、ご祝儀を渡す場面があれば、早めに銀行や郵便局で新札に替えておきましょう。

ご祝儀袋への包み方

お金を包んだ後はご祝儀袋に包みます。ご祝儀袋裏の折り返し部分は、『上からの折りが内側、下からの折りが外側』になるように包むのが正解です。

この折り方には理由があり、『幸せをこぼさず受けとめる』という意味が込められています。この意味を覚えておくと、下側の折りが外に来るように折る、と覚えやすいかもしれませんね。

なお、ご祝儀袋の包み方に不安がある人は、ご祝儀袋を購入した時の状態に戻すのが一番確実です。購入時にスマホで写真を撮っておいて、その通りに包むようにするとよいでしょう。

ご祝儀袋の書き方などマナーを守ろう!

ご祝儀を用意するタイミングはあまり多くはないかもしれませんが、せっかくのお祝いの場面でマナーがなっていない人と思われないよう、大人として適切なマナーでご祝儀を渡せるようになりましょう。


[文・構成/grape編集部]

Share Post LINE はてな コメント

page
top