grape [グレイプ] lifestyle

お通夜で渡す香典の書き方は? 金額の決め方やマナーも紹介!

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

香典とは線香の代わりに用意する金銭で、香典袋に包んでお通夜や告別式に持参するものです。香典には表書きをはじめ、外包みや内包みの書き方、金額の相場などさまざまなルールがあります。

この記事では、基本的なマナーに則った香典を用意する方法を解説するので、参考にしてください。

お通夜や告別式で恥ずかしい思いをしないように、ポイントを押さえておきましょう。

表書きの書き方

お香典の画像

※写真はイメージ

お通夜や告別式に持参する香典袋の表書きは、宗教によって異なります。そのため、故人や喪家の宗教、宗派に合わせるのがマナーです。ここでは、宗教ごとの表書きについて説明します。

仏式の表書きの書き方

仏式の『御霊前』はほとんどの宗教や宗派で用いられる表書きです。ただし、「亡くなるとすぐに仏になる」という考えの浄土真宗の場合は、『御仏前』と記しましょう。

また、宗派が不明な時には、「お香の代わりにお供えする」という意味の『御香典』を表書きにするのが無難です。

神式の表書きの書き方

神式の表書きは、『御霊前』『御玉串料(おたまぐしりょう)』『御榊料(おさかきりょう)』のいずれかです。神式では、「亡くなってから50日間は霊、その後は守護霊として生まれ変わる」と考えられています。そのため『御仏前』は使えません。

なお、ハスの花デザインの香典袋は仏式向けなので、神式での使用は避けましょう。

キリスト教の表書きの書き方

キリスト教は、カトリックとプロテスタントで表書きが異なるので注意しましょう。

【キリスト教の宗派別表書き】

プロテスタント:『弔慰金』『お花料』『御花代』

カトリック:『お花料』『御霊前』『御花代』『御ミサ料』

宗派が不明な場合は、『御花代』『お花料』のいずれかを使うと無難でしょう。

水引の意味、色の選び方

お葬式参列の画像

※写真はイメージ

水引は『こよりにした和紙に水のりを引いて固めたもの』です。いくら包むかによって使う水引の色が異なるので、金額に見合ったものを使うようにしましょう。

水引の意味

弔事に使う水引は、『結び切り』で結び目の先が上になっています。これは一度結んだら簡単に解けない固い結び方です。「今後同じことが起こらないように」、「二度と繰り返すことがないように」という意味が込められています。

水引の色の選び方

水引は香典袋に印刷されているものから、双眼と呼ばれる銀一色の豪華なものまでさまざまです。

包む金額が5千円以下であれば、印刷されたもので問題ありません。5千円以上なら、白黒の水引がついたものを使用しましょう。また、関西圏などの一部地域では、主に黄白の水引が使われているようです。双眼の水引は5万円以上が目安になります。

なお、白黒や黄白、双眼の水引は、仏式と神式で共通して使えます。ただし、キリスト教においては水引は不要なので注意しましょう。

香典袋の書き方と注意点

数珠と不祝儀袋と清楚な花の画像

※写真はイメージ

香典袋は外包みと中包みで構成されており、それぞれに必要な情報を記します。ここでは、書き方のマナーと注意点を確認していきましょう。

香典袋の外包みの書き方

外包みは「涙が墨を薄めてしまった」という意味で、基本的に薄墨を使って書くのがマナー。ただし、突然のことで用意できない場合は普通の筆ペンでも問題ありません。水引の下の中央に名前を記します。複数の名前を書く場合は、以下を参考にしてください。

複数の名前を記す場合

人数 書き方
2人 ・目上の人の名前は表書きの下(香典袋の中央)に書く
・2人目の姓名は左側に並べて書く
3人 ・目上の人の名前を中央に書く
・残り2人は左側に並べて書く(同僚など立場が同じ場合は五十音順に)
4人 ・団体名、左側に一同と書く
・団体名、代表者名、外一同(他○名)と書く
夫婦 夫のフルネーム、左隣に妻の名を書く

名前は、表書きの文字よりひとまわり小さく記します。中包みを使用しない場合は、裏側左下にも名前と住所を、裏側右下に金額を大きく書きましょう。金額は漢数字の旧字体で『金○○圓』と書くのが一般的です。

【旧字体の例】

一(壱)、二(弐)、三(参)、五(伍)、十(拾)、千(阡)、万(萬)

なお、過不足なく入れていることを表すために、金額の最後に『也』を付けても構いません。

香典袋の中包みの書き方

中包みは表面中央に金額を記載します。ただし、中包みの様式によっては裏面に金額の記載欄があるので、それに従いましょう。最近では、通常の算用数字や漢数字も使用可能なので、中包みの記入欄に合わせて使い分けるといいですね。

中包みの裏面には、郵便番号、住所、氏名を必ず記載します。これらの情報は、遺族がどのような関係の人からいくら包んだのかを確認したり、香典返しを後日送ったりする時に必要なものです。そのため、確認に困らないよう見やすく書くことを心がけましょう。

香典の金額の決め方と注意点

お香典の画像

※写真はイメージ

香典の金額はいくら包めばよいのか、この金額は少ないのか多いのか、分からないことがありますよね。香典は相場があり、また故人との関係によって変わります。また、金額も不幸を連想させるものはNGのため、気を付けましょう。

香典の相場は故人との関係によって異なる

香典は故人との関係が深いほど、相場が高くなります。故人との関係性による相場は下記を参考にしてくださいね。

  • 身内の両親:5万円〜10万円程度
  • 兄弟姉妹:3万円〜5万円程度
  • 祖父母、親戚:1万円〜3万円程度
  • 知人、友人、同僚、部下:5千円〜1万円程度
  • 隣近所:3千円〜5千円程度

ただ、これはあくまで目安です。昔ながらの習慣がある地域では相場が異なることがあるので、判断に迷う時は事前に相談すると安心でしょう。

お札の枚数は奇数にする

お札の枚数は奇数にします。香典では4(死)と9(苦)の金額はタブーとされています。割り切れる偶数も『縁を切る』ことを連想させるので、避けましょう。ただし、2千円、2万円は近年では許容されているため例外のようです。

また、香典を渡したのちに金額が足りなかったと後で追加するのは、『不幸を繰り返す』意味になり、マナー違反となります。失礼にならないよう、渡す前に金額の確認を忘れずに行いましょう。

香典を渡す時のマナー

御香典マナーのイメージ画像

※写真はイメージ

お通夜やお葬式で香典を渡す時にも、マナーがあります。いずれも基本的なことなので、覚えておきましょう。

香典はふくさに包んで持参する

香典はふくさに包んで持参するのがマナーです。喪服の内ポケットにそのまま入れるのは失礼にあたるので、気を付けましょう。

ただ、突然のことで用意できない場合は、白いハンカチや地味な色の小さな風呂敷でも代用できます。濃い紫色のふくさなら、性別問わず弔事と慶事両方に使えるので、1枚持っておくといざという時に安心ですね。

会場の受付で渡す

会場の受付で記帳をして「この度は御愁傷さまです」などお悔やみの言葉を述べます。その後、香典袋の表書きが受付の人から読める向きにしてふくさの上に置き、両手で渡し一礼しましょう。

最近では直送も増えているので、受付がないことがあります。この場合は、遺族にお悔やみの言葉とともに直接渡しますので、事前に確認しておきましょう。

お通夜では香典のマナーを守ろう

香典の表書きルールをはじめ、香典袋の書き方や相場、渡す時のマナーを解説しました。お通夜やお葬式は、突然知らせが来ることが多いものです。年に一度あるかないかの頻度だからこそ、お通夜での香典マナーを身に付けておきたいですね。


[文・構成/grape編集部]

Share Post LINE はてな コメント

page
top