お通夜で渡す香典の書き方やマナーをご紹介
公開: 更新:
正しい土の捨て方は?ガーデニングや家庭菜園で不要になった土の処分法4選この記事では、ガーデニングや家庭菜園、土嚢から出た不要な土の処分方法についてご紹介しています。不要になった土を一般ゴミで出したいけれど、どのように処分すればよいか分からない人はぜひ参考にしてください。
森昌子の現在に、黒柳徹子がドン引き!? 引退を惜しむ声 森昌子(もりまさこ)さんは、日本を代表する女性歌手の一人で、女優としても活躍しています。60歳となった森昌子さんは2019年3月に、2019年末で芸能生活から引退することを発表。そんな森昌子さんのこれまでの活躍や、ネット上で話題となった黒柳徹子さんとの共演について詳しく見ていきましょう。
親しい人やお世話になった人が亡くなった時、お別れをするためにお通夜に参列する人は多いでしょう。その際、必要なものの1つが香典です。
香典は線香の代わりに用意する金銭で、香典袋に包んでお通夜や告別式に持参します。
そんな香典には表書きをはじめ、外包みや内包みの書き方、金額の相場など、さまざまなルールがあります。お通夜や告別式で恥ずかしい思いをしないよう、香典のポイントを押さえておきましょう。
この記事では、基本的なマナーに則った香典を用意する方法を解説するので、参考にしてください。
表書きの書き方
※写真はイメージ
お通夜や告別式に持参する香典袋の表書きは宗教によって異なります。そのため、故人や喪家の宗教、宗派に合わせるのがマナーです。
この項では、香典袋の表書きについて、仏式、神式、キリスト教式の3パターンに分けて解説します。
仏式の表書きの書き方
仏式の場合、香典袋の表書きは『御霊前』が、ほとんどの宗教や宗派で用いられます。
ただし浄土真宗、真宗大谷派、曹洞宗によるお通夜の場合は『御仏前』と記しましょう。『亡くなるとすぐに仏になる』という考えがあるためです。
宗派が不明な場合は『お香の代わりにお供えする』という意味の『御香典』を表書きにすると無難です。困った時の参考にしてみてください。
神式の表書きの書き方
神式の表書きは、『御霊前』『御玉串料(おたまぐしりょう)』『御榊料(おさかきりょう)』のいずれかです。
神式では『亡くなってから50日間は霊となり、その後は守護霊として生まれ変わる』と考えられているため、『御仏前』は適していません。
なお、ハスの花がデザインされている香典袋は仏式向けのものです。神式での使用は避けましょう。
キリスト教の表書きの書き方
キリスト教の場合、宗派がカトリックかプロテスタントかで表書きが異なります。以下を参考にしてみてください。
【キリスト教の宗派別表書き】
プロテスタント:『弔慰金』『お花料』『御花代』
カトリック:『お花料』『御霊前』『御花代』『御ミサ料』
宗派が不明な場合は、『御花代』『お花料』のいずれかが適しています。
また、のし袋はユリの花や十字架などをあしらったものか、真っ白なものを用意すると無難でしょう。
水引の意味、色の選び方
※写真はイメージ
水引は、こよりにした和紙に水のりを引いて固めたものです。お通夜のほかに、結婚式の祝儀袋やお中元ののし紙などにも使われる飾りで、一度は見たことがあるのではないでしょうか。
香典の場合、包む金額によって水引の色が異なるため、金額に見合ったものを選ぶようにしましょう。
水引の意味
弔事に使う水引は、『結び切り』で結び目の先が上になっています。
一度結んだら簡単には解けない固い結び方で『今後同じことが起こらないように』『二度と繰り返すことがないように』といった意味が込められています。
水引の色の選び方
水引は香典袋に印刷されているものから、双銀と呼ばれる銀一色の豪華なものまで、さまざまな種類があります。包む金額が5千円以下であれば、印刷されたもので問題ありません。
5千円以上の場合は、白黒の水引がついたものを使用しましょう。また、双銀の水引を使用する場合は5万円以上が目安です。
ちなみに、関西圏などの一部地域では主に黄白の水引が使われることも。
白黒、黄白や双銀の水引はいずれも仏式と神式で共通して使用できますが、キリスト教の場合、水引は不要なので覚えておきましょう。
香典袋の書き方と注意点
※写真はイメージ
香典袋には、渡した人の名前や、包んだお金の金額などを書く必要があります。
ここからは、香典袋の書き方に関するマナーと注意点を確認していきましょう。
香典袋は外包みと中包みで構成されており、それぞれに必要なことやマナーなどがあるため、チェックしてみてください。
香典袋の外包みの書き方
外包みは『涙が墨を薄めてしまった』という意味で、基本的に薄墨を使って書くのがマナーです。ただし、突然のことで薄墨を用意できない場合は、普通の筆ペンでも問題ありません。
水引や表書きの下にあるスペースの中央(以下、中央)に合わせて名前を書きます。複数の名前を書く場合は、以下の表を参考にしてください。
2人目の名前は左側に並べて書く。
残り2人は左側に続けて書く。同僚など、立場が同じ場合は五十音順に並べる。
または、団体名、代表者名に添えて『外一同(他◯名)』と書く。
名前は、表書きの文字よりもひと回り小さく記します。
中包みを使用しない場合は、香典袋の裏側左下に住所と金額を書き添えましょう。
金額は漢数字の旧字体で『金◯◯圓』と書くのが一般的です。旧字体は、以下を参考にしてみてください。
【旧字体の例】
数字:一(壱)、二(弐)、三(参)、五(伍)、十(拾)
単位:千(阡)、万(萬)、円(圓)
なお、過不足なく入れていることを表すために、金額の最後に『也』を付けても構いません。
香典袋の中包みの書き方
中包みは表面中央に金額を記載します。ただし、中包みの様式によっては裏面に金額の記載欄があるので、それに従ってください。
近年は、通常の算用数字や漢数字を書くこともできます。中包みの記入欄に合わせて使い分けるといいでしょう。
中包みの裏面には、郵便番号、住所、氏名を必ず記載します。これらの情報は、どのような人からいくら包まれたのかを確認したり、香典返しを後日送ったりする時など、遺族にとって必要なものです。
よって、見た人が確認するのに困らないよう、見やすく書くことを心がけましょう。
香典の金額の決め方と注意点
※写真はイメージ
「香典の金額はいくら包めばよいのか」「この金額は多いのか、それとも少ないのか」など、不安になることもありますよね。
香典は相場があり、故人との関係によって変わります。また、不幸を連想させる金額は避けましょう。以下で詳しく解説していきます。
香典の相場は故人との関係によって異なる
香典は故人との関係が深いほど、相場が高くなります。故人との関係性による相場は、下記を参考にしてください。
上の表は、あくまで目安です。昔ながらの習慣がある地域では相場が異なること場合もあるため、判断に迷ったら事前に相談すると安心でしょう。
お札の枚数は奇数にする
お札の枚数は奇数にしましょう。香典では、4(死)と9(苦)が入る金額はタブーとされています。
割り切れる偶数も『縁を切る』ことを連想させるため避けましょう。ただし、2千円や2万円については、近年では許容される場合もあります。
香典を渡した後、金額が足りなかったと追加するのは『不幸を繰り返す』という意味になり、マナー違反です。失礼にならないよう、金額は事前に確認しましょう。
香典を渡す時のマナー
※写真はイメージ
香典袋に必要なことを記入したら、ふくさなどに包んで持参します。
また、お通夜やお葬式の会場で香典を渡す時にもマナーがあります。いずれも基本的なことなので、覚えておきましょう。
香典はふくさに包んで持参する
香典はふくさに包んで持参するのがマナーです。喪服の内ポケットにそのまま入れるのは失礼に当たるため、注意が必要です。
ただし、突然のことで用意できない場合は、白いハンカチや地味な色の小さな風呂敷で代用することもできます。
ちなみに、濃い紫色のふくさなら性別を問わず、弔事と慶事の両方に使用可能です。1枚持っておくと、いざという時に便利でしょう。
会場の受付で渡す
会場の受付で記帳をして「この度は御愁傷さまです」など、お悔やみの言葉を述べます。
その後、香典袋の表書きを受付の人が読める向きにしてふくさの上に置き、両手で渡してから一礼すればOKです。
最近は、お通夜や告別式をおこなわない直葬が増えており、受付がない場合も。その際は、遺族にお悔やみの言葉とともに直接渡すことになるため、事前に確認しておくとよいでしょう。
お通夜では香典のマナーを守ろう
香典袋は宗教や宗派などによって異なります。表書きは『御霊前』『御仏前』『御花代』など、宗教によって使い分けましょう。
水引は包む金額や地域によってことなったり、宗教によっては必要がなかったりします。また、外包みの書き方は、誰の名前を書くか、または中包みがあるかどうかによって変わるため、事前に確認してください。
お通夜やお葬式は、突然知らせが来ることが多いもの。だからこそ、お通夜での香典マナーを知っておくとよいでしょう。
関連記事
[文・構成/grape編集部]