歯みがき中の事故について、東京都が注意喚起! 「うちも気を付ける」
公開: 更新:

※写真はイメージ

「レンジから火が出た…!」 意外な原因に「ゾッとした」「やってた」【電子レンジの使い方4選】料理にも使えるほど便利な電子レンジ。しかし、使い方を誤ると非常に危険です。電子レンジの使用についてまとめた記事を5つ集めました。

「まさかお玉で?」 鍋の蓋が突然割れる原因に「ゾッとした」「知らなかった」【調理の注意喚起4選】ガラス製の鍋蓋が突然割れる原因や、電子レンジ、フライパンなど身近な調理器具の意外な危険について解説しています。正しい使い方を知ることで、思わぬ事故を防ぎ、安全に調理を楽しむことができるでしょう。
- 出典
- 東京くらしWEB
人が生活するうえで欠かせないルーティンの1つである、歯みがき。
親は、子供の歯が生え始めたタイミングで、歯みがきを覚えさせるでしょう。
子供の歯みがき中のケガに注意!
正しい歯みがきの方法を教えることも大切ですが、子供の歯みがきでほかに注意しなければいけないことがあります。
それは、子供の歯みがき中の事故です。
東京都はウェブサイト『東京くらしWEB』で、『子供の歯みがき中のケガ』に関する注意喚起のページを公開しました。
ウェブサイトによると、小さな子供が歯みがき中に転んだり物や人にぶつかったりして、『歯ブラシで口の中を切る』や『ノドを突く』などの事故が起きているそうです。
事故を防ぐポイントとして、危険性の高い3歳前半までは、口にくわえたまま転倒しても、柄の部分についたガードにより、喉の手前で止まるようになっている『喉突き防止歯ブラシ』を使うよう推奨しています。
また、歯みがきを行う場所や生活環境を見直すことも、事故の防止に役立つとのこと。
「立っているよりも座っている状態の方が、転倒時のケガのリスクを低減できる」といいます。ソファなど不安定な場所では歯みがきをさせず、保護者が見守る中で床に座って歯みがきをさせましょう。
※写真はイメージ
子供は予測不能な動きをするものです。子供が歯ブラシを口にくわえている、または持っている状態のまま、歩いたり踏み台に乗ったりすることはやめさせましょう。
さらに、歯ブラシの置き場所にも注意が必要です。
ネット上では子供の歯ブラシの事故について、「確かに危ない時がある。うちでも気を付けないと」「箸など棒状のものは同じように危ないよね」などの声が上がっています。
子供を育てていくうえで、歯磨きの学習は必ず通る道といえるでしょう。
子供の安全を守るために、紹介した事故防止の対策をできる範囲で行うことが大切ですね。
[文・構成/grape編集部]