lifestyle

ねじってかぶせるだけ! 食パンの袋を道具不要で留める方法

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

食パンの袋の付いている『バッグクロージャー』。食べかけの食パンの袋を閉じる時、バッグクロージャーがなくて困った経験はありませんか。

口を縛ったり折り畳んだりしようとしても、長さが足りなくてできないとストレスを感じるでしょう。

さまざまなライフハックをInstagramで発信している、しーばママ(shi_bamama)さんが紹介する方法なら、特別な道具を使わずに食パンの袋をすぐに留められます。

『グルングルン』して『かぶせる』だけでOK

まずは食パンの袋をグルングルンと回しましょう。

食パンの袋の口をねじっている様子

ねじった部分がほどけないよう注意しながら、袋の口部分を開きます。

食パンの袋の口を開いている様子
食パンの袋を折り返している様子

そのまま袋を裏返すようにしながら、袋の口部分をパン全体にかぶせればOKです。道具を使わなくてもしっかりと袋を留められます。

食パンの袋を全体にかぶせた様子

立てて保管できるため安定感も抜群

しーばママさんの方法であれば、パンを立てたまま保管できます。安定感が抜群な上にすっきりと見せられるでしょう。

しーばママさんのアイディアに対して、Instagram上では「マネします」「目からウロコ」といった声が寄せられています。

輪ゴムや洗濯ばさみがあれば解決できる問題ではありますが、『その場ですぐに対応できる』ところが、このアイディアの魅力です。

食パンの袋の留め具が見つからない時は、慌てずに食パンの袋の口部分を使ってサッと留めましょう。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。


[文・構成/grape編集部]

クリアファイルの写真

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

100均DIY

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。

出典
shi_bamama

Share Post LINE はてな コメント

page
top