そうめんを固ゆでにしたら… メリットに「目から鱗」「ずっとコレでいい」
公開: 更新:

※写真はイメージ

「ゴキブリ、全く見なくなった」 ダイソーが教える対策に「マジ優秀」2025年7月29日、100円ショップ『ダイソー』のInstagramアカウント(daiso_official)が、ゴキブリの自宅への侵入を防ぐアイテムとして、『アース ゴキブリ用駆除エサ剤 屋外用』を紹介。さらに、『ダイソー』はアイテムをより活躍させるポイントも説明しました。

日差しにさらされた室外機 ダイキンが教える日除け方法に「なるほど!」「そうなんだ」調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)に、室外機の『理想的な環境』について話を聞きました!
- 出典
- shi_bamama
暑い時期になると無性に食べたくなるそうめん。ゆで時間が1分程度とすぐにゆで上がるため、暑い夏には助かる一品です。
しかしゆで時間は短いものの、水を沸かしたり湯切りをしたりと、作業が面倒に感じることもあるでしょう。
さまざまな主婦の知恵を発信しているしーばママ(shi_bamama)さんのInstagramで紹介されている、そうめん調理の面倒を解決できるテクニックを紹介します。
そうめんは○○できる
しーばママさんが紹介している方法は、そうめんを固めにゆでて冷凍しておくというもの。「そうめんを冷凍して大丈夫なのか」と不安になるかもしれませんが、冷凍する時のポイントを押さえておけばおいしく食べられます。
まずそうめんを表示時間より短い時間でゆでます。
ゆで上がったらしっかりと水を切って冷水で冷やしましょう。
キッチンペーパーで水分を取ってから、冷凍保存用の袋に平らにして入れ、冷凍庫に入れてください。
ポイントはそうめんを短めにゆでて固めに仕上げること。表示時間よりも20~30秒短めにゆでてみてください。
水分が多いと味が落ちやすいので、そうめんの水分をしっかり取ることも重要です。
そうめんの解凍方法
解凍する時はそうめんに熱湯をかけてほぐします。熱湯をかけて解凍すると、つるつるでおいしいそうめんに仕上がるそうです。
麺がほぐれたら水で洗い、水気を切れば完成。
なお自然解凍や電子レンジを使った解凍は、麺の食感が悪くなるのでおすすめできません。
そうめんにアレを入れるとさらにおいしい!
しーばママさんによると、そうめんをゆでる時に梅干を入れてゆでると麺がもちもちに仕上がるとのこと。
梅干がある人は試してみてはいかがでしょうか。
しーばママさんのテクニックに対して、以下のような驚きの声が寄せられました。
・冷凍は思い付かなかった
・こんなことが出来るとは
・まとめて作って冷凍しておけばいいのか
時間がある時にそうめんをまとめてゆでておけば、「食べたい」と思った時にすぐに食べられます。そうめんの新常識を試してみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]