豚肉を『アレ』で煮込んだら感動の出来! 「おかわりが止まらない」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- ヤマサ
ティータイムにリッチな気分を味わえる『紅茶』。飲むだけではなくスイーツに入れて楽しむ人もいますが、実は料理にも活用できるそうです。
そこでヤマサが公式ページで紹介している、紅茶を活用した豚煮レシピを実際に試してみました。
普段の食卓に並べるのはもちろん、パーティー料理の一品として出すのもおすすめです。
さっぱりと食べられる『豚肉の紅茶煮』
早速材料と作り方を見ていきましょう。
材料
上記の材料に加えて紅茶のティーバッグを1つ用意してください。
作り方
まずは豚肩ロース肉を3〜4㎝角に切ります。
切り終わったらフライパンを火にかけ、中火で豚肉の表面を焼きましょう。
ひたひたになるまで水を注いで、中火のまま煮ます。煮立ってから5分ほどゆでた後、一度お湯を捨ててください。
肉だけが残った鍋に酢、黒糖、水、『ヤマサ昆布つゆ』を入れ、中火で煮立ててから紅茶のティーバッグを投入します。ティーバッグは紙の持ち手をカットし、パック部分だけを入れるのがおすすめです。
黒糖がなければ砂糖を使ってもかまいません。
ティーバッグを入れたら、ぬらしたキッチンペーパーを落とし蓋として肉の上にのせ、さらに蓋をします。火を少し弱めて20分煮ましょう。
20分経ったら豚肉をひっくり返し、皮をむいて4等ぶんに切ったカブを加えます。
再びぬらしたキッチンペーパーで落とし蓋、さらに蓋をして15分煮ましょう。煮込み終わってお皿に盛り付けたら完成です。
さっぱりとした仕上がりに!
紅茶の成分であるポリフェノールの一種『タンニン』の作用で、豚煮がやわらかく仕上がります。また脂っこさや臭みを取る効果もあるため、ほどよい肉汁を残しつつもさっぱりと食べられました。
家に紅茶のティーバッグが余っている人は、料理に活用してみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]