lifestyle

豚肉を『アレ』で煮込んだら感動の出来! 「おかわりが止まらない」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

紅茶で煮込んだ豚肩ロース

※写真はイメージ

ティータイムにリッチな気分を味わえる『紅茶』。飲むだけではなくスイーツに入れて楽しむ人もいますが、実は料理にも活用できるそうです。

そこでヤマサが公式ページで紹介している、紅茶を活用した豚煮レシピを実際に試してみました。

普段の食卓に並べるのはもちろん、パーティー料理の一品として出すのもおすすめです。

さっぱりと食べられる『豚肉の紅茶煮』

早速材料と作り方を見ていきましょう。

材料

豚肩ロース 600g
かぶ 4コ
酢 大さじ2
黒糖 大さじ2
水 1と1/2カップ
ヤマサ昆布つゆ 1/3カップ

ヤマサ ーより引用

上記の材料に加えて紅茶のティーバッグを1つ用意してください。

作り方

まずは豚肩ロース肉を3〜4㎝角に切ります。

カットした肉

切り終わったらフライパンを火にかけ、中火で豚肉の表面を焼きましょう。

肉を焼いている様子

ひたひたになるまで水を注いで、中火のまま煮ます。煮立ってから5分ほどゆでた後、一度お湯を捨ててください。

水を入れて煮る様子

肉だけが残った鍋に酢、黒糖、水、『ヤマサ昆布つゆ』を入れ、中火で煮立ててから紅茶のティーバッグを投入します。ティーバッグは紙の持ち手をカットし、パック部分だけを入れるのがおすすめです。

黒糖がなければ砂糖を使ってもかまいません。

ティーバッグを入れた様子

ティーバッグを入れたら、ぬらしたキッチンペーパーを落とし蓋として肉の上にのせ、さらに蓋をします。火を少し弱めて20分煮ましょう。

落とし蓋をした様子

20分経ったら豚肉をひっくり返し、皮をむいて4等ぶんに切ったカブを加えます。

カブを追加した様子

再びぬらしたキッチンペーパーで落とし蓋、さらに蓋をして15分煮ましょう。煮込み終わってお皿に盛り付けたら完成です。

落とし蓋をして煮る様子

さっぱりとした仕上がりに!

紅茶の成分であるポリフェノールの一種『タンニン』の作用で、豚煮がやわらかく仕上がります。また脂っこさや臭みを取る効果もあるため、ほどよい肉汁を残しつつもさっぱりと食べられました。

完成した豚煮

家に紅茶のティーバッグが余っている人は、料理に活用してみてはいかがでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

室外機の写真

日差しにさらされた室外機 ダイキンが教える日除け方法に「なるほど!」「そうなんだ」調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)に、室外機の『理想的な環境』について話を聞きました!

アルミ

「ラップじゃもったいない」 肉も食パンもおいしくなる冷凍法に「感動」「試したい」冷凍保存した肉を、「解凍後もおいしく食べたい」と思いませんか。おいしさを保つには、保存方法にコツがあります。定番のラップではなく『アルミホイル』に包んで、肉を保存してみましょう。

出典
ヤマサ

Share Post LINE はてな コメント

page
top