lifestyle

『ブラックキャップ』に食いついたゴキブリ、どこで召される? 企業の回答に「ホッ」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ブラックキャップ

※写真はイメージ

気温も湿度も上がる、梅雨から夏にかけての季節は、ゴキブリが発生しやすい時期だといわれます。

もし、部屋で1匹見かけた時には、すでに家の中で繁殖している可能性も…。

家の中にいるゴキブリを退治したいけれど「死骸を見たくない」「触りたくない」という人は多いでしょう。

『ブラックキャップ』を捨てる時に、死骸は見る?

家の中にいるゴキブリを、巣ごと退治するなら、駆除エサ剤がおすすめです。

アース製薬株式会社(以下、アース製薬)のゴキブリ用駆除エサ材『ブラックキャップ』は、台所の隅、流しの下、冷蔵庫、鉢植えのそばなどに置いておくと、殺虫成分の入ったエサをゴキブリが食べ、駆除できるといいます。

「置いておくだけで、ゴキブリを見なくなる」と好評な『ブラックキャップ』ですが、回収時に、容器の中で死骸などを発見することはないのでしょうか…。

アース製薬のウェブサイトを見ると、次のように説明されていました。

Q 【効果】「ブラックキャップ」を置くとゴキブリは容器の中で死にますか。

A ゴキブリは容器に頭を入れ、中のエサを食べて死にます。死ぬまでに最低でも数時間かかりますので、容器の中で死ぬことはありません。

アース製薬 ーより引用

薬剤を食べたゴキブリは、死ぬまで少なくとも数時間はかかり、大抵は普段生息している巣の中で死ぬケースが多いといいます。

そのため、容器の中で死骸を発見することはないそうです。

アース製薬によると『ブラックキャップ』の効果は基本的に設置から1年間ほど。

家の中だけでなく、屋外用の『ブラックキャップ』も販売されているので、玄関先やベランダなど、侵入経路となる場所に設置しておけば、予防にもなりそうですね。

「絶対にゴキブリを目にしたくない…」という人は、使ってみてはいかがでしょうか!


[文・構成/grape編集部]

女王アリの画像

女王アリの見分け方とは?体の特徴や習性をもとに解説女王アリの見分け方のポイントは、体の大きさや羽の痕など、働きアリにはない特徴を確認することです。本記事では、女王アリの見分け方を、体の特徴や習性を踏まえて解説します。女王アリの見分け方を知りたい人は、ぜひご覧ください。

タマムシは絶滅危惧種?都道府県ごとのレッドリストを徹底解説光沢のある体色が特徴のタマムシですが、実は絶滅の危機に瀕している種がいることをご存知でしょうか。本記事では、都道府県ごとのレッドリスト分類をもとに、タマムシの現在の保全状況や絶滅危惧種の基本情報を分かりやすく紹介します。

出典
アース製薬

Share Post LINE はてな コメント

page
top