lifestyle

試行錯誤してる? 段ボールの束を『1分』で結ぶ方法に「目からウロコ」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

重ねられたダンボール

※写真はイメージ

ネット通販などで、ついついたまりがちな段ボール。大きさもバラバラなので、ひもで縛ってまとめるのは意外と大変です。

重ねた段ボールをひっくり返すと崩れてしまい、何度も縛り直すことになってイライラした経験がある人も多いのではないでしょうか。

そんなイライラを解消する画期的な方法を、エコ掃除ママTaka(taka_syufu)さんがInstagramで紹介しています。なんと、段ボールを1分で縛る裏技です。

ひもを『4』の字に置くのがポイント

Takaさんが紹介しているテクニックは、ひもの置き方がポイントのようです。段ボールをまとめるのが苦手な人でも簡単にできる縛り方を、早速見ていきましょう。

まず、数字の『4』の形になるようにひもを配置します。この時、段ボールの大きさや厚さに応じてひもの長さを調整してください。

紐を4の形になるようにおいた写真

次に、『4』のクロスしている部分の上に段ボールを置きます。

紐の上に段ボールを置く様子

『4』の輪っかになっている部分に、右側から出ているひもを通しましょう。

段ボールをおいて紐を通す様子

『4』の輪っか部分に通したひもを下向きに引っ張ります。

段ボールの下にある紐を下向きに引っ張る様子

下向きに引っ張ったひもと下側から出ているひもを、しっかりと結びましょう。

段ボールをまとめて紐を結ぶ様子

最後に、ハサミでひもを切れば完成です。

紐をはさみで切る様子

この方法なら、途中で段ボールをひっくり返す必要もないので崩れることもありません。

ひもを切ってから使うと、長すぎたり足りなかったりすることがあるので、ひもは最初から切らずに段ボールに合わせて少しずつ長さを調整しながら使うのがおすすめです。

コツをつかんで作業効率をアップさせよう

一生懸命縛った段ボールがバラバラになってしまうのは本当に厄介です。縛り方に失敗すると、時間とエネルギーを無駄にしてしまいます。

効率的な縛り方を身につけておくことで、余計な時間を使うことも避けられるでしょう。

Takaさんのテクニックは、段ボールだけでなく新聞や雑誌の束をまとめるのにも活用できそうです。覚えておくと、さまざまな場面で役立つでしょう。

面倒だった作業も、この方法なら時間を取られることなく簡単にできます。段ボールをまとめるのに苦戦していた人は、ぜひこの裏技を試してみてはいかがでしょうか。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。


[文・構成/grape編集部]

つっぱり棒の写真

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。

100均DIY

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。

出典
taka_syufu

Share Post LINE はてな コメント

page
top