trend

なぜ『公園の花』に人だかり? ワケに「ご利益がありそう」「見に行きたい」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

アオノリュウゼツランの写真

「この子は1960年頃に植えられて、約60年かけて今咲いたそうな。年上だ」

2024年7月12日に、そんなコメントとともに1枚の写真をXに投稿したのは、めんみ(@menminosabuaka)さん。

東京都千代田区にある日比谷公園をなんとなく訪れたところ、第一花壇『ペリカン噴水』の脇に人集りがあったため、見に行ったといいます。

そこには、なんとも形容し難い不思議な植物の花が咲いていて…。

数十年に一度しか咲かず、開花後は株ごと枯れてしまう、儚くも珍しい花をご覧ください!

アオノリュウゼツランの写真

めんみさんが「見れてよかった」と感動したのは、アオノリュウゼツラン(青竜舌蘭)の花

原産地はメキシコの乾燥地帯で、『1世紀に一度開花する植物(センチュリープラント)』の別名を持っています。

下部のつぼみから順に咲き始めており、約1か月ほど開花が続く見込みとか。

近くで見ると花は黄色く、このような形をしています。

アオノリュウゼツランの写真

※写真はイメージ

海外原産の植物の開花を、日本にいながら見られるのは嬉しい体験ですね。

投稿には7万件を超す『いいね』が寄せられるとともに、こんな声が上がりました。

・すごく貴重な光景。見に行きたいです~。

・2024年は辰年だから、青竜舌蘭の開花はご利益がありそう!

・花が咲くまで時間がかかるから、生きている間に見られるか分からない花。自分は別の場所で見ました!

「縁起がよい」と感じられるアオノリュウゼツランの開花。同月13~15日の3連休で、多くの人が見に行くことでしょう。

なお、例えこの期間に日比谷公園まで足を運べなくとも、チャンスはまだあります。

日本では、各所でアオノリュウゼツランを育てているため、見に行きたい人は開花の可能性とあわせて、調べてみてはいかがでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

86589_main

「高級店しか行ったことないの?」 スーパーに寄せられたクレームにドン引きスーパーのレジに意見する客。貼りだされた意見カードに書かれていたのは、目を疑うような身勝手な言い分でした。

父親が用意した昼食

父親「チンしてね」 娘への昼ごはんに「クオリティが高すぎる」「愛がいっぱい」日々、娘さんにお弁当を作っている、父親の、内田直人(bento_star)さん。ある日、PTAの集まりに行くため、娘さんの昼食をテーブルに用意して出かけたそうです。一見すると、いつも学校で食べているお弁当なのですが、蓋を開けると…。

出典
@menminosabuaka

Share Post LINE はてな コメント

page
top