「水分補給には適していません」 消防本部が教える『意外な落とし穴』が?
公開: 更新:

※写真はイメージ

行政が『ヒモ付きの水筒』に注意喚起 内容に「ゾクっとした」「考えもしなかった」ストラップ付きの水筒は、重たい水筒でも肩に掛けることで負担が少なくなる優れもの。遠足や長時間の外出にも適しているでしょう。 しかし、ストラップ付きの水筒が原因の事故が起きていることから、行政が注意をうながしています。

行政「絶対に食べないで」 5月から増える注意喚起に「知らなかった」「家族に伝える!」毎年5月頃から被害が増加。行政や自治体が注意を呼び掛けています。
- 出典
- omuta.fd
熱中症などの体調不良を予防するためにも、夏の時期は特に水分補給が必須です。
外出時には、ペットボトルや水筒を持ち歩き、外でもこまめに水分を摂っている人は多いでしょう。
あなたは『正しい方法』で水分補給をしていますか。
『間違った水分補給3選』を消防本部が紹介
2024年7月13日、福岡県の大牟田市消防本部のInstagramアカウントは、クイズ形式の動画で『間違った水分補給3選』を紹介しました。
何が間違いかを考えながら、動画をご覧ください!
1.ノドが渇くまで飲まない
汗をかいた後、同僚に水分をすすめられるも「ノドが渇いていないから、いらない」と断る隊員。
解説によると、ノドが渇いていなくても、実は身体が脱水状態になっていることがあるといいます。
特に歳を重ねるとノドの乾きに鈍くなるといわれており、起床後や外出先から戻った後など、定期的な水分補給が必要です。
2.コーヒーやお酒で水分を摂る
コーヒーと酒で乾杯をする隊員たち。
つい、コーヒーやお酒で水分を摂った気分になりますが、カフェインやアルコールを含むものには利尿作用があるため、身体から水分が抜けてしまうといいます。
水分補給には適していないため注意しましょう。
3.水しか飲まない
「水の量が大事なんだよ」といって、大量の水を飲もうとしている、隊員。
汗をかくと水分以外に塩分も失われています。
汗をたくさんかいた後は、スポーツドリンクや経口補水液など塩分を含むものを飲むようにしましょう。
「水分ならなんでもいい」「ノドが乾いたら飲もう」と思っていた人もいるかもしれません。
身近な水分補給に隠された『落とし穴』には「勉強になりました」「水分は一気飲みじゃなくて、こまめに摂取がいいんですね」といった声が寄せられています。
正しい水分補給の知識を身に着けて、健康に夏を乗り切りましょう!
[文・構成/grape編集部]