いつでも採れたての味に! 枝豆を冷凍する方法に「本当だおいしい」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
ビールのおつまみの定番『枝豆』。特に採れたての枝豆はみずみずしく格別のおいしさです。
生の枝豆は、収穫後から風味がどんどん落ちてきてしまうので、できるだけ早めに食べるのが理想ですが、量が多いと食べ切れないこともあるでしょう。
本記事では、ニチレイフーズ【公式】(@nichirei_foods)がXに投稿している、枝豆の冷凍保存方法をご紹介します。
枝豆をおいしく冷凍する方法
ニチレイフーズの投稿によると、食べ切れなかった枝豆を冷凍する時は『ゆでずにそのまま』冷凍するのがおすすめだそうです。
1.枝付きの枝豆の場合は、ハサミでさやを切り落とす。
※さやを切りすぎないよう、付け根ぎりぎりのところでカットするのがポイント
2.枝豆に塩を振ってもみこみ、5分ほどそのまま置いておく。
※使う塩の量は、枝豆300gに大さじ1弱が目安
3.塩もみして出てきたアクを水で洗い流し、キッチンペーパーで水気を拭き取る。
4.冷凍用の保存袋に3を入れ、空気を抜いて口を閉じたら冷凍庫へ入れる。
この方法なら約1か月間保存できるそうです。
冷凍枝豆の解凍方法
冷凍した枝豆は、ゆでる・焼くのどちらかで調理しましょう。
ゆでる場合は、枝豆が凍ったままさやの両端を2~3㎜切り落とします。少し深めに切ることで、中まで塩が浸透しやすくなるそうです。
冷凍枝豆300gに対し、水1ℓを用意して沸騰させてください。塩を大さじ1杯半入れ、凍ったままの枝豆を入れて約5分ゆでれば完成です。
焼く場合は、凍った枝豆をそのままフライパンに入れ、オリーブオイルをひと回しします。片面約3分ずつ焼いて表面に少し焦げ目が付いたら、コショウを振りかけて完成です。
少々手間はかかりますが、下処理をした上でゆでずにそのまま冷凍すれば、枝豆のおいしさをしっかりキープできます。塩もみしてから冷凍することで、枝豆のきれいな緑色も保てるそうです。
枝豆は風味の落ち方が速い食材。上手に冷凍保存して、枝豆のおいしさをキープしてみましょう。
[文・構成/grape編集部]