ライスペーパーの全く新しい食べ方に「最高です」「早速作る」
公開: 更新:

※写真はイメージ

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。
- 出典
- yaoya14
主に生春巻きの皮に使用される『ライスペーパー』。生春巻き以外にも、さまざまな応用レシピがありますよね。
本記事では、そんなライスペーパーを使用した、台湾B級グルメ『ネギパンケーキ』の作り方を紹介します
教えてくれるのは、Instagramで簡単おいしい料理をユーモアある動画で発信する、アキオ(yaoya14)さん。
カリカリもっちりのやみつきグルメ、ぜひ試してみてください!
ライスペーパーでつくる台湾B級グルメ『ネギパンケーキ』のレシピ
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
台湾の『ネギパンケーキ』とは、葱油餅(ツォンヨゥピン)のこと。現地では屋台でも売られており、もちもち感とさっくり感が楽しめる人気グルメです。
アキオさんは、オーソドックスなネギのタイプと、大葉とミョウガを入れた『日本の薬味パターン』の2種類を紹介しています。
材料(各1個分)
オーソドックスなパターン
・小ネギ…約3g
・ライスペーパー…1枚22cm
・チーズ…10g~15g(好みで増量可)
日本の薬味パターン
・大葉…1枚半
・ミョウガ…約2g
・チーズ…10g~15g(好みで増量可)
・ライスペーパー…1枚22㎝
その他
・フライパンにひく油
・焼き上がりにポン酢か塩…お好みで
作り方
1.細ネギを細かくカットしていきます。大葉、ミョウガもみじん切りにしておきましょう。
2.ライスペーパーを軽く水にくぐらせ、やわらかくします。
3.ライスペーパーをまな板に広げたら、その上にネギ、チーズをまんべんなくのせます。『日本の薬味パターン』も、同様に進めていきましょう。
4.手前から巻いていき、1本にまとまった所で、さらに端から渦巻き状になるように巻いていきます。
5.熱したフライパンに油をひき、4を並べていきます。
6.ヘラなどでぎゅーっと潰すぐらいにプレスをかけて薄くしましょう。
7.両面がこんがりと焼けたら完成です。
おいしく作るコツは?
ライスペーパーは濡らした後、まな板に放置するとくっ付いてしまいます。
剥がしにくくなってうまく巻けないため、具材は事前に準備しておき、ライスペーパーがやわらかくなったらすぐにのせられるようにしておきましょう。
焼く時は、しっかり押しつぶすのがポイント。ヘラで潰していると皮が破けてチーズが流れ出ますが、これもカリッとなっておいしいので、そのままこんがり焼いてみてください。
また、焼き上がりは塩を付けて食べてもおいしいですが、余った薬味をポン酢に漬け込んで置おき、それをタレにして食べるのもおすすめだそうですよ。
ライスペーパーでつくる台湾B級グルメ『ネギパンケーキ』のレシピをご紹介しました。ぜひトライしてみてください!
[文・構成/grape編集部]