trend

置き配でこだわる配達員 展開に「めっちゃ笑った」「そういうことか!」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

配達員の漫画

宅配便やデリバリーサービスの利用者から「助かった」という声が多いのが、置き配サービス。

不在などを理由に対面で受け取れない際、指定した場所に配達員が荷物を置いてくれる…という取り組みです。

便利な一方で、怖いのが盗難被害。そのため配達員は、荷物をしっかり届けたことを伝えるべく、周囲の光景を写真で記録しています。

プロの配達員がこだわる『置き配』とは?

現役の配達員から寄せられたメッセージを元に漫画を描いたのは、自身も配達員として働いた経験のある、ゆきたこーすけさん。

エピソードを寄せた配達員は、自分の仕事に誇りを持っています。そのため『プロ』として仕事をする上で、いつもこだわっていることがあるのだそうです。

前述したように、宅配後に写真で記録をするのは『ちゃんと荷物を届けた証』を残すため。

だからこそこの配達員は、ただ荷物をとらえるだけではなく、可能な限り多くの情報が含まれた1枚を撮るように心がけているのだとか!

…しかし、こだわりが行きすぎると、時には写真としての『映え』を意識してしまうように。部屋の中にいる利用者は「あの配達員は、なぜ帰らないのだろう…!?」と疑問に思っているかもしれません。

きっと多くの配達員が意識しているであろう、プロならではのこだわりに、漫画を読んだ人からは続々と反響が上がっています。

・そういうことか!確かに玄関が似ているマンションだと、荷物のアップじゃ分かりづらいもんね。

・こだわる配達員と、表札の『小俵内(こだわらない)』さんでめっちゃ笑った。

・時々ペットも含めた写真を送ってくれる配達員がいるけど、それもこだわりの1つかな?

置き配のトラブルで時々耳にするのが、「誤って、同マンション内の異なる玄関先に置かれていた!」というもの。

集合住宅の場合、玄関周りが似たような光景になってしまいます。そう考えると、表札や植木、傘などの『その部屋ならではの目印』が写真に入っていたほうが、利用者にとって分かりやすい1枚といえるでしょう。

配達員のプロとしてこだわりは、今日もどこかで利用者をサポートしてくれているのでしょう!


[文・構成/grape編集部]

インターフォン

「これは仕方がない」「無理だな」 配達員が困った理由にネット同情数々の発明をSNSで発信している、カズヤシバタ(@seevua)さんは、配達員から「インターホンが押せない」と連絡を受けたといいます。 何事かと廊下に出ると、とある虫がインターホンにいたといい…。

宅配便の不在票の写真

誤配された荷物に残された『不在票』 内容に「本当に感謝しかありません」多くの荷物を迅速に届けてくれる、配達員。全国の人々の暮らしを支える、縁の下の力持ちといえるでしょう。 ある日、帰宅したudaki(@udaki1225)さんは、通販サイトで注文した荷物を受け取りました。 どうやら今回、荷...

出典
運び屋ゆきたの漫画な日常

Share Post LINE はてな コメント

page
top