たまった仕事や家事 冷静に対処する考え方を「気付くのに24年かかった」
公開: 更新:


兄に帽子をかぶせる妹 2年後の『写真』に、16万人が感動したワケとは?美しい景色を背景に、絵本の1ページのような家族写真を撮影している、Masaya(@88Masaya)さん。 2023年3月に公開した『お兄ちゃんが大好きな、優しい妹』と題した写真の、2年後の姿を投稿し、大きな反響を呼びました。

遅延証の写真に11万『いいね』 「これは価値ある」「ある意味、貴重かも」わっきゃいさんが、「人生で成し遂げたものがそんな多くないから遅延証明書とかを額縁に入れて誤魔化してる」というコメントとともに、写真をXに投稿しました。
- 出典
- @0617Forest
仕事や家事などがたまると、「どれから手を付ければいいのかが分からなくなる」と焦った経験はないでしょうか。
イラストレーターや漫画家として働く森優(@0617Forest)さんも、その1人。
家事や仕事が「漠然と大変すぎて、何をしたらいいかが分からなくなる」といった経験があったといいます。
そうした時、森さんは「何にも手を付けられなくなった」のだとか。
しかし、森さんはあることを行うようになった結果、今では落ち着いて一つひとつを対処できるようになりました。
森さんは、「何から行うか」を一つひとつ順番に整理した、メモを取るようにしたのです!
家事であれば、「ゴミを捨てる」「食器をシンクに置く」「食器を洗う」「服を洗濯する」とメモ。
仕事も同様に、修正箇所を順番に整理するようにしていました。
すると、森さんは家事や仕事でも、「最初見た時に大変だと思っていたほど、大した作業ではない」と冷静になったのです。
森さんがTwitterにこの出来事を投稿したところ、多くの人から共感の声が寄せられました。
・複雑で難解そうに見える案件でも、整理すると簡略化されてスッキリすることがある。
・落ち着いて対処できるだけでなく、「今日はこれだけ頑張れた!」と自己肯定感も高められるからオススメ。
・チェックシートを作ると、客観的な視点を持つことができて、冷静になれたことがあったから分かる。
目の前にやるべきことが多くあり、焦ってしまう人にとっては、いいやり方といえそうです!
[文・構成/grape編集部]