lifestyle

2024年はいつ?『お月見』とは何をする行事なのか、由来や風習を解説

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

みなさんは、お月見にどのようなイメージを持っていますか。月を眺めながら、お団子を食べる姿を思い浮かべる人もいますよね。お月見がなぜ行われているのかを知らない人も多いでしょう。

せっかくお月見をするならば、習わしを理解した上で楽しんでみませんか。本記事では、お月見の風習や由来について解説しています。本来はどのような行事なのか、お月見を楽しむために参考にしてください。

お月見の意味とは

十五夜の団子とお月見の画像

※写真はイメージ

お月見は、月を眺めながら田畑の実りに感謝する日です。なぜ行われるようになったのか、起源や習わしを詳しく見ていきましょう。

お月見の起源

月を眺めて楽しむ習慣は、古来より行われていたようです。2024現在のお月見の基となる行いは、平安時代に中国より日本に伝えられたといわれています。

当時は貴族の間で、月を観賞したりお酒をたしなんだりと、娯楽として楽しまれていたようです。時代とともに一般の人々に広がり、娯楽から収穫を祝うためのお月見に変わっていったとされています。

月を基準とした暦が使われていたため、作物を育てる上で月は重要な役割を果たしていたようですね。月に対する感謝の意も込めて、お月見が行われるようになったといわれています。

『中秋』と『仲秋』の違い

お月見が行われる十五夜は、『中秋の名月』や『仲秋の名月』と呼ばれます。どちらも同じ読み方をしますが、違いはどこにあるのでしょうか。新しい暦になる以前に使われていた暦では、7月〜9月が秋に当たります。

『仲秋』は秋の中間の月である8月を指しており、暦の上での秋をちょうど半分にした8月15日が『中秋』です。同年現在は明確に分けて使う機会は少ないようで、どちらも同様の意味合いで用いられています。

お月見に行う風習

続いては、お月見に行われる習わしについて解説していきます。地方により違いはありますが、一般的に行われている風習を3つ見ていきましょう。

実りの象徴であるススキを飾る

縁起物として実りを表すものを飾る習わしが、お月見にはあります。本来は稲刈り後の稲穂をお供えしますが、まだ収穫を終えていない地域もありますよね。同年現在は代用として、稲穂に似たススキをお供えする場合が多いようです。

ススキは、月の神様の依り代となる場であるといわれています。供え終えたススキは、魔除けとして屋外に吊るす地域もあるようです。トゲや尖った切り口が、あらゆる災いから家や田畑を守る役割を果たしているとされています。

月に見立てた団子を食べる

お月見では、月に見立てた団子をお供え物にする習慣があります。日々の生活、お米や野菜の収穫に感謝し、今後の豊作への願いも込められているそうです。満月のように丸くするのは、中国の月餅を模しているともいわれています。

団子の数は、いくつ供えるものなのでしょうか。十五夜にちなんで15個、十三夜では13個といわれていますが、個数は地域により差があるようです。並べ方は、ピラミッド型になるように供えるのが一般的とされています。

団子を供えるのが難しい場合は、丸い形をしたお饅頭やお餅をお供えしても構いません。お供えが終わった後の団子は、作物の恵みに感謝しながら味わって食べましょう。

季節の収穫物をお供えする

作物を無事に収穫できたことを祝うお祭りとしての役割もあるお月見は、季節に採れた新鮮な収穫物をお供え物とする場合もあります。元来はイモ類をお供えしていたといわれていますが、同年現在は特に決まりはないようです。

水やお酒などの類を、お供え物にする地域もあります。作物であれば、野菜でも果物でも構いません。ブドウのようなツルがある果物は、巻き付きながら生長するため縁起がよく、月や人との結び付きを強くすると考えられているようです。

収穫できる作物には地域差があります。種類にこだわらず、採れたての野菜や果物をお供え物にするのがよいでしょう。

お月見の日が毎年違うのはなぜ?

お月見が行われる日が毎年違うのは、なぜでしょうか。暦には、新暦と旧暦があります。同年現在使われているのは太陽暦と呼ばれる新暦で、定められたのは1872年です。これまで使われていた暦と区別するため、旧暦や新暦と呼ばれています。

月の満ち欠けが1月の周期となる旧暦に対して、太陽の動きを基準とする新暦。双方の暦の間では1年の始まりと終わり、日数にも違いがあります。お月見は、新暦に切り替わる以前より親しまれてきた習わしです。

旧来の暦の日付で2024年現在も行われているため、新暦に当てはめる必要があります。結果、毎年異なる日に行われているのです。

2024年は何月何日?実は年に3回あるお月見

お月見のイメージの画像

※写真はイメージ

お月見を行う日として一般的に知られているのは、『十五夜』ですが、『十五夜』以外にもお月見をする日があります。年に3回あるお月見について、1つずつ解説していきましょう。

十五夜

十五夜は、無事に作物が実り収穫できるのを願う日といわれています。お供え物がイモ類であったため、別名として呼ばれているのは『芋名月』です。十五夜は旧暦の8月15日に行われ、2024年は9月17日に当たります。

『中秋の名月』とも呼ばれている十五夜は、旧暦の秋である7月〜9月のちょうど真ん中です。秋は、気温も下がり澄み切った空気に切り替わる季節。そのため、十五夜の月は1年でもっとも美しく見える日ともいわれています。

十三夜

旧暦の9月13日に行われるお月見は、十三夜と呼ばれています。十三夜に眺める月は、十五夜についできれいに見えるといわれているようです。クリやマメがお供え物であったため、『栗名月』や『豆名月』とも呼ばれています。

作物が収穫できたのを感謝する日で、十五夜と同じく大切にされてきたとされる十三夜。そのため片方だけお月見するのは『片見月』や『片月見』と呼び、縁起が悪いといわれています。2024年の十三夜は、10月15日です。

十日夜

翌年の豊作を願う日といわれるのが、十日夜です。稲を刈り終え山へ帰っていく水田の神様に、感謝する日とも伝えられています。十日夜は地方により特色があり、『かかしあげ』や『わら鉄砲』といった習わしがある地域もみられるようです。

『とおかんや』または『とおかや』と呼ばれる十日夜は、独自性があり行わない地方もあります。旧暦の10月10日に行われる十日夜は、2024年11月10日です。

月とウサギの関係性

お月見の画像

※写真はイメージ

お月見と関連して耳にする機会があるのは、月に浮かび上がるウサギの話でしょう。月とウサギにはどのような関係性があるのか、解説していきます。

十五夜に眺める月に、お餅をついているウサギがいる話を聞いたことがある人もいるでしょう。月とウサギの話には諸説ありますが、仏教説話を由来とする説が現代まで語り継がれているようです。

ウサギがお餅をついている点についても、食に困らないようにするためや老人のためなど諸説あるようですね。

作物の実りに感謝してお月見を楽しもう

お米や野菜など実りの収穫を、月に感謝する日がお月見です。ススキをお供えしたりお団子を食べたりと、独特の習わしがあります。お月見といわれると『十五夜』をイメージされる人もいますが、実は年に三度ある行事です。

『十五夜』以外には『十三夜』と『十日夜』があり、それぞれ違った願いが込められて行われています。本記事を参考にあらためてお月見について考え、昔ながらの風習で楽しんでみてください。


[文・構成/grape編集部]

三上博史って結婚してる? プロポーズし続けた相手が気になる!俳優として活躍している三上博史(みかみ・ひろし)さんが結婚しているのかや、現在の活躍ぶりなどさまざまな情報をご紹介します!

森昌子

森昌子の現在に、黒柳徹子がドン引き!? 引退を惜しむ声 森昌子(もりまさこ)さんは、日本を代表する女性歌手の一人で、女優としても活躍しています。60歳となった森昌子さんは2019年3月に、2019年末で芸能生活から引退することを発表。そんな森昌子さんのこれまでの活躍や、ネット上で話題となった黒柳徹子さんとの共演について詳しく見ていきましょう。

Share Post LINE はてな コメント

page
top