lifestyle

『知育』ってなに?基本的な知識と代表的な方法をご紹介

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

『知育』は子供の成長に役立つ教育の1つですが、具体的に何をすればよいのかピンとこない人も多いのではないでしょうか。本記事では、知育についての基本的な知識や代表的な方法、子供の年齢別のポイントなどを紹介します。

家庭で知育に取り組む時に、ぜひ参考にしてください。

知育とは?

保育園で遊ぶ姉妹の画像

※写真はイメージ

知育は、子供の知的能力を育むための取り組みです。子供の将来に向けて、判断力や想像力、推察力などの知的思考能力を養っていく教育の1つを指します。以下に詳しく説明していきましょう。

知育とは『三育』の中の1つ

知育は、『知育』『体育』『徳育』の3つからなる『三育』の中の1つです。三育とは、イギリスの学者ハーバート・スペンサーが1861年の著書『教育論』で提唱した考え方で、教育の基本原理とされていますね。

知育のほか、三育を構成する『体育』は健康な身体や運動能力を育てるための教育、『徳育』は道徳心を養い豊かな心を育てるための教育をいいます。

知育の重要性

知育を行うと、子供の発達や成長などによい影響をもたらすといわれています。脳の成長が著しいといわれる幼少期に知育を取り入れると、知的能力の向上に役立つ可能性があるのです。

自主的に物事を考えたり、社会生活を送るうえで適切な判断力が身に付いたりするなど、豊かな人間形成にも関わってくると考えられます。以上の点から、子供の知育は重要といえるのです。

知育と教育、遊びの違い

知育と教育、知育と遊びには一見大きな違いがないように見えるかもしれません。教育も遊びも、子供にとって学びであるのは間違いないといえるからです。

厳密にいうと、教育は主に知識や技能を学び、能力を伸ばすことを指します。学校などの教育現場での、文字の読み書きや計算などが教育に当たるでしょう。

遊びと知育も似ていますが、知育は子供の知能を育むのを目的とした行為であり、その点が異なります。

代表的な知育の方法と種類

ABCのアルファベットの画像

※写真はイメージ

知育に取り組むに当たって、代表的な方法や種類を紹介します。取り入れやすい方法を見つけて実践してみてください。

知育玩具を使う

知育玩具は、子供の発達や成長をうながすのを目的としたオモチャです。主な種類に、積み木やブロック、パズルなどがあります。子供の好奇心や五感を刺激し、思考力や想像力を育んでいく道具として最適ですね。

モンテッソーリ教育と知育玩具

知育玩具の中には『モンテッソーリ教育』と関係しているものもあります。モンテッソーリ教育は、医師で教育家であったマリア・モンテッソーリ博士が考案した教育法で、子供が自ら自立、発達しようとする力を重視した教育です。

子供が自発的に学びたくなるオモチャや、達成感の味わえる適度な難易度のあるオモチャは、知育やモンテッソーリ教育に適しているといえます。

知育菓子を使う

知育菓子は、工作をするように作って遊べる菓子です。生地を混ぜたり、形成したりして創造力を育む期待ができるほか、料理の基本を教えるきっかけにもなります。

手先、指先を使う訓練になるものや、トッピングやデコレーションなどを考えるものなど種類は豊富です。年齢や成長に合った種類を選びましょう。

知育アプリを使う

知育アプリは知育に特化したスマホやタブレットのアプリで、自宅のみならず、外出先や移動中などでも手軽に取り組めるのが魅力です。ゲームタイプなど、子供も大人も親しみやすい内容の種類が多くありますよ。

画面を長時間見続けると視力低下を招いたり、運動不足になったりする可能性もあるので、適切に活用しましょう。

知育教室に通う

知育のプロからしっかりと学ばせたいと思ったら、知育教室に通うのも1つの方法です。子供の年齢や発達段階に合わせたカリキュラムが組まれていたり、適切なアドバイスを受けたりできます。

教室の先生や子供たちと触れ合うと、社交性や協調性も身につけられるでしょう。

暮らしの中で知育を意識する

知育のための特別な道具がなくても、暮らしの中で知育につながる体験ができます。折り紙や工作、体操や歌を歌うなど、知育として取り組む活動に適しているでしょう。

ハンカチを真っ直ぐにたたむ、花に水やりをするなど、簡単なお手伝いも知育の一環ととらえられます。

年齢別に見る知育のポイント

絵本を読む親子の画像

※写真はイメージ

知育を行う時には、子供の年齢や発達に応じて適切な内容を選ぶのが大切です。下記では、年齢別に押さえておきたいポイントを解説します。

0歳~1歳

0歳〜1歳は視覚や聴覚、触覚が敏感に反応する時期です。『見る』『聴く』『触る』を意識した知育が適しているでしょう。カラフルな色を見せたり、頻繁に話しかけてあげたりすると、感覚が刺激され、発達をうながします。

鈴が付いた積み木など音の出るオモチャで遊ぶ、こちらの表情をしっかり見せながら話しかけるなどするとよいですね。

2歳~3歳

2歳~3歳になると、さまざまなものに好奇心を持ち、動き回って遊べるようになります。言葉の数も増え始め、会話をする楽しさや、思いを伝えられる達成感を味わうようになる時期になるので、おままごとなどのごっこ遊びがおすすめです。

手先が器用になり立体感覚や色に対する認識が深まるため、積み木やパズル、お絵描きもよいでしょう。創造力を養うのに役立ちます。

4歳~

4歳をすぎると、言葉の理解が増し、数字が分かる子供もいます。子供の興味に合わせて、絵本や数字を用いたゲームなどで関心のある事柄を伸ばすのがよいでしょう。

4歳以降は保育園や幼稚園に通う子供も多くいます。子供同士でごっこ遊びや、ルールのある遊びをすると、社会性が身に付くきっかけにもなるようです。

知育をするうえで意識しておきたいこと

保育園/託児所/児童館/ベビーシッターの画像

※写真はイメージ

知育を取り入れていくうえで、より効果的に行うために意識しておきたい点があります。以下の3つのポイントを確認しておきましょう。

親子で一緒に取り組む

知育は、親子でコミュニケーションを取りながら、一緒に取り組んでいきましょう。親との会話やスキンシップを通して、親からの愛情を感じ、自己肯定感が持てる子供へと育ちます。

絵本の読み聞かせなど一緒にできることをするほか、子供の行動を褒めてあげたり、興味を持ってあげたりするのが大切です。

子供の成長を急いだり、比べたりしない

ほかの子と比べて思うようにできず、進みが遅いと、気になったり焦ったりしてしまうかもしれません。子供の成長スピードはそれぞれであり、一人ひとり個性があると忘れないようにしましょう。

ほかの子供と比べてできない部分を見るのではなく、子供の得意な部分を見つけて伸ばしてあげるとよいですね。

子供の取り組みを見守る

こちらが思っているようにできなくても、子供の取り組みを見守る姿勢を持つのが大事です。うまくいかない場合も、「どうやったらできるのだろう」と子供が考えるきっかけになり、思考力を養うことにつながります。

大人のサポートが必要な時や、子供が「教えて」と聞いてきた時には一緒に取り組めるよう、そっと見守る姿勢でいるのがよいかもしれません。

子供と一緒に知育を始めてみよう

知育は、子供の知的能力を高めていく教育の1つです。代表的な方法に、知育玩具や知育菓子、知育アプリを用いる、知育教室に通うなどがあります。日常生活の中でも知育は意識できるので、子供に合った方法を選びましょう。

親子で楽しみながら知育を行い、子供の可能性をグングン伸ばしていけるとよいですね。


[文・構成/grape編集部]

田中圭の妻は元女優・さくら 愛妻家でイクメンな様子が素敵すぎるさまざまな映画やドラマへ出演し、俳優として活躍中の田中圭(たなか・けい)さんの妻がどのような人物なのかや、愛妻家ぶり、子供とのエピソードなどをご紹介します。

森昌子

森昌子の現在に、黒柳徹子がドン引き!? 引退を惜しむ声 森昌子(もりまさこ)さんは、日本を代表する女性歌手の一人で、女優としても活躍しています。60歳となった森昌子さんは2019年3月に、2019年末で芸能生活から引退することを発表。そんな森昌子さんのこれまでの活躍や、ネット上で話題となった黒柳徹子さんとの共演について詳しく見ていきましょう。

Share Post LINE はてな コメント

page
top