trend

4歳児が生み出した文章に、母親「自己肯定感が高い」 内容に12万『いいね』

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

幼い子供が楽しく遊んで学べる、知育オモチャ。

積み木やパズルなどの知育オモチャで遊ばせることで、子供の問題解決力や記憶力の向上をうながせるといいます。

言葉を学び始める4~5歳になると、表現力や語彙力を鍛えるべく、文字が書かれた知育オモチャを与える親は多いでしょう。

言葉が印字されたオモチャで遊ぶ4歳娘が?

2人の子供を育てる、ぷかり(@pucccari)さんも、我が子を知育オモチャで遊ばせている1人。

ある日、4歳の娘さんが、ひらがなが1文字ずつ書かれた積み木で遊んでいた時のことです。

娘さんは、積み木に印字された言葉を並べて、1つの文章を完成させました。

完成した文章を読んだぷかりさんは、娘さんが積み木で並べた言葉に驚愕。次のようなひと言を添え、写真をX(Twitter)に投稿しました。

「4歳の娘が作った文章、だいぶ自己肯定感が高い」

実際の写真を見れば、あなたもきっとぷかりさんに共感してしまうでしょう…!

積み木で作られた言葉の写真

娘さんが並べたのは、「わたしはかわいい」という言葉。

わずか4歳にして、自分を肯定しているではありませんか…!

娘さんは、ぷかりさんや周りの人たちから「かわいい」といわれて育っているからこそ、この文章を作り上げることができたのかもしれません。

4歳とは思えない自己肯定感の高い文章を見た人たちからは、12万件以上の『いいね』と、数多くのコメントが寄せられました。

・守りたい、その自己肯定感…!

・自分を肯定することは大切ですよね。将来が楽しみ。

・自己肯定感が高い娘に育てた、ぷかりさんも偉大!

・将来有望。アイドルになるかも。

・素晴らしい。みんなも見習おう!

ぷかりさんいわく、娘さんが『は』と『わ』の使い分けができているのは、自学自習形式の学習塾で知られる、公文教育研究会のおかげとのこと。

まだ文字を書くことはできないそうですが、しっかりと使い分けられているといいます。

自己肯定感が低いと、やる前から諦めてしまったり、自分自身を信頼できなくなったりしてしまうもの。

4歳の娘さんの言葉は、自己肯定感が低い大人たちの心を強く揺さぶったことでしょう!


[文・構成/grape編集部]

子供の画像

母親「散らかし方が…」 自宅の光景に「ツボった」「こだわりを感じる」2歳の息子さんを育てる、母親の、かめ(@ktan0v0)さん。ある日、息子さんが自宅の床に、さまざまな容器を散らかしていました。

小学生の自由研究

【夏休みの自由研究】アリの観察をした小学生息子 内容に「天才」「着眼点がすごい」の声2024年8月中旬、森こんにゃく(@morikonnyaku)さんの小学生の息子さんも、自由研究に取り組んでいたといいます。森さんがその様子を撮影しXに投稿したところ、「これは面白い!」との声が多数上がりました!

出典
@pucccari

Share Post LINE はてな コメント

page
top