サイズアウトして余った紙オムツ 警視庁が勧める再利用方法に「知らなかった!」
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

塩昆布と卵2個で? できた簡単おかずに「ご飯が進む」「家族から好評!」卵焼きといえば、弁当の定番として人気のおかずです。 毎日食べても飽きがこないことも魅力の1つですが、「たまにはアレンジを加えてマンネリ化を防ぎたい」と思っていました。 そんな時、卵焼きの調味料として塩昆布が使えるという情...
- 出典
- @MPD_bousai
子育てをする上で必要不可欠なアイテムである、紙オムツ。
頻繁に取り換えて、清潔さを保つ必要があるため、まとめ買いをするのが基本です。販売形態も、100枚以上がセットになっていることがほとんどでしょう。
しかし、子供の成長は早いもの。大量に予備のオムツを用意しても、すぐにサイズアウトしてしまい、使い道に困ってしまいますよね。
警視庁がオススメする『サイズアウトしたオムツ』の再利用方法
そんな時に役立つ情報をX(Twitter)で発信したのは、警視庁警備部災害対策課(以下、警視庁)のアカウント。
これまでも何度か紹介してきた、サイズアウトしたオムツの再利用方法について、分かりやすく画像で解説し、紹介しました。
警視庁がオススメするのは、オムツを使った保冷剤の作り方!身近なアイテムを使い、たったの4ステップで作ることができるのだそうです。
1.使わない紙オムツを用意。
2.オムツの吸水部分をハサミなどで切り取る。
3.ジッパー付きのビニール袋にオムツを入れ、水を注ぐ。
4.冷凍庫に入れて凍らせる。
同アカウントによると、冷凍庫から取り出した後は、少し置いてから使うと、ほどよく柔らかさが出て身体にフィットしやすくなるのだとか。
市販されている保冷剤は、カチカチに凍ってしまうと使いづらさを感じることも。ですが、肌に優しいオムツの素材ならば、『柔らかいのに冷たい保冷剤』になりそうです!
吸水に優れてた、柔らかい質感を生かした、オムツの保冷剤。アイディアに対し、「緊急時のために覚えておく!」「なるほど、こういう使い方があったとは知らなかった」といった声が上がっています。
使わなくなった物も、できるだけ大切に有効活用したいもの。手元にオムツが余っている人は、覚えておいて損はないでしょう!
[文・構成/grape編集部]