透明テープの端が迷子に… 一瞬ではがせるコツに「もうイラつかない」
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
荷物の梱包やラッピングのほか、補修などにも使うテープ。
しかし、セロハンテープやOPPテープなどの透明なテープは、切りっぱなしにしておくと、端が分かりにくいと感じたことはありませんか。
爪で引っかきながら苦労して端を探しても、きれいに剥がれなくてイライラしたこともあるでしょう。
「使いかけの透明テープを快適に使う方法はないか?」と探したところ、簡単な方法がありました。
本記事では、透明なテープの端が迷子にならない裏技を紹介します。
テープの端がすぐ見つかる裏技
用意するものは、100円ショップなどでも購入できるヘアピンです。
まず、テープの端を剥がしておきます。
次に、剥がしたテープの粘着面にヘアピン付けて、そのままテープを貼り戻しておきましょう。
たったこれだけで、次に使う時に端がすぐに分かるようになります。
使う際は、ヘアピンを持ち上げれば、簡単にテープが剥がれますよ。この方法であれば、端が見つからなくてイライラすることもなくなりそうです。
ヘアピンは買ったものの使い回すのは数本のみで、未使用のものが大量に残っている人も多いでしょう。
ヘアピンが余っている人は、ぜひ試してみてくださいね。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]